
鋼ボーマンダVMAXデッキ紹介
はじめまして!あるでばれんと申します
カードゲームが趣味の社会人です
脳内で環境考察や推しカードを使ったデッキの考察をよくするので、せっかくなら記事にしてみようと思い投稿しました
よければお付き合いください
初めに紹介するデッキは決めていました
「ボーマンダVMAXデッキ」です
~デッキレシピ~
このデッキのポイントは自分の推しポケである「ザシアンV」と「ボーマンダVMAX」を採用できるかっこいいデッキであることです
また、おしゃれカード(※普段競技の大会では使われないけど面白い効果のカード)を採用することでフリー対戦でかなり楽しめるデッキになったと思っています。
以下解説していきます
■なぜザシアンとボーマンダなのか?
このデッキを作ろうと思ったきっかけが
「ザシアンV」に「くちたけん」をつけて「ブレイブキャリバー」を打てば、260点
「ボーマンダVMAX」に「望遠スコープ」をつけて、「ツインソニック」を打てば70点
260+70=合計330点!
要求値ゲキ高だけど決まれば、VMAXやタッグチームも倒せる。何よりかっこいいなと思ったのが始まりでした
■主な勝ち方
基本は「手札干渉」や「エネ破壊」を行い、1ターンでも多くもらって最後にサイドを3~5枚の複数取りをするプランをとります
はじめは「ザシアンV」の起動を目指してエネルギーを集め「ブレイブキャリバー」を打つことを目指します。途中で「ボーマンダ」や「おしゃれカード」を挟んで相手のエネルギーがついたポケモンを撃破したり、エネ破壊をして戦います
■採用したギミック
今回は「ドータクン」のとくせい「メタルトランス」を採用しました。「マリィ」や「エネ破壊」で時間を稼ぐことからシステムポケモンとの相性がいいと思いました
エネルギーを移動させることで「ボーマンダVMAX」の下技「ダイウイング」も打てるようになることも魅力です。しっかり4エネつくと240打点と頼もしい火力を出してくれます。炎以外で4エネついて殴ってる姿をみると個人的に嬉しくなります(基本トリプル加速でなければ動けなかったため)
おしゃれカードをベンチにおいて、エネルギーを集めて即起動させて攻撃が可能です。奇襲性が高く、相手のプランを崩せるので決まると気持ちいです
■おしゃれカード枠
今回はおしゃれカード枠として、「ルカリオ&メルメタルGX」「エーフィ&デオキシスGX」「ネクロズマV」を採用しました。それぞれ採用理由を解説します
・「ルカリオ&メルメタルGX」
デッキコンセプトで、GX権を使用しないので時間稼ぎをするカードとして採用しました。基本はGX技しか使いません。エネ破壊して相手の動きを止めることが目的です
相手が鋼系統だと、自分のザシアンVが相手のブレイブキャリバーを耐えるようになるので序盤から狙いに行ってもいいかもしれません
・「エーフィ&デオキシスGX」
上記と同じくGX権要因です。デッキコンセプトの火力アップアイテムを装備して攻撃ができなかったときに、取りこぼしが出てしまいます。それを最後にまとめて刈り取ってくれたらいいなぁと思って採用しました。最後の最後まで勝ち筋を確保してくれる精神安定剤みたいなカードでもあります笑。決まったら脳汁すごいです
・「ネクロズマV」
ウーラオスおよびミュウツー&ミュウGX対策のカードです。下技「スペシャルレーザー」が220点出るので、弱点をつければ基本1撃で倒すことが出来ます
上技の「プリズムレイ」がベンチ狙撃をすることができるので、「望遠スコープ」と相性がいいこともかみ合っています
「ボーマンダVMAX」と「ザシアンV」を足して割ったような性能で使ってて好きになりました
■デッキ総括
実はBレギュのころからボーマンダの様々なデッキを開発していますが、今よく使っている型を紹介させていただきました。正直ザシアンが強いのでそこそこの勝率がある印象です。おしゃれ枠のカードは都度使ってみたいカードを入れています。(今はガラルサンダーなども入れて試しています)
■最後に
環境デッキの考察も大好きですが、推しポケの考察を息抜きに行うと、よりポケモンカードが楽しめます。みなさんもよいポケカライフを過ごしてください。また次回の記事でお会いしましょう!