
Generative AI Summit Tokyo ‘24 Fallに参加してみた
こんにちは。
シンプレクスでUIUXデザインをしている中野です。
Googleが主催する「Generative AI Summit Tokyo ‘24 Fall」に参加して感じたことや内容をシェアします。
AI関連の情報は日々膨大な量が発信されており、新しいAIツールも次々と登場しています。これらをすべて検証するのは難しいため、今回は各社が実際に成功を収めた事例を学ぶことを目的に参加しました。
特にデザイン業務におけるAIの活用については試行錯誤を重ねているものの、現時点ではその効果が限定的であると感じています。そのため、他業務での成功事例を知ることが、デザイン業務への新たなヒントとなるのではないかと考えています。
【基調講演】Google の生成 AI がビジネスを次のステージへ
まず、Google から、AI機能のアップデートとGoogle Workspace での活用方法についての話がありました。
議事録から要約やネクストアクションを抽出する機能の実装や、Code Genが日本語にも対応したこと、Vertex AIを使うことでいろいろなアプリケーションとの統合したAIアプリを作れる機能が実装されたことが発表されました。
さらに、200万トークンまで利用可能になり制限もかなり減ったそうです。
Googleからの発表があった後は、各社から活用事例などの共有がありました。
デロイトトーマツコンサルティング
発表の中で「これまではタスクの自動化がトレンドだったが、海外での活用事例を調査するとイノベーションのためにAIを活用する企業が増えてきている。」という話がありました。シンプレクスでも業務でのAI活用が広まりつつある状況で、個別部門での開発から部門や組織を統合したAIの活用に移り始めている状況だなと感じました。

また、組織の中でAIの活用を浸透させいくためには、AIが活用しやすいデータ構造に整理する必要があり、これを実現するためにはボトムアップだと実現が難しく、組織としてAIを使って成し遂げたいことがトップダウンで降ろされないと浸透に繋がらない。という話がありました。
この話を聞いて、既存の仕組みでAIを活用するには不十分であり、結局活用されない状況になっていきそうだなと思いました。
AIが参照しやすいようなデータ基盤にしていかないと、精度の向上やコスト削減に繋げられない。という話も納得でした。
TBS

映像編集の現場では、膨大な映像の中から最適な情報を探し出すことに大きな時間がかかっていてそれに対してAIを活用していくことにチャレンジしているという話でした。
特に、映像情報からメタ情報を抽出して整理するのは人海戦術でやっていて、映像ができてからメタ情報が完成するまでに2日くらい時間かかっていたそうです。
メタ情報を作るのに時間がかかるのは業界全体の課題で、それをAIで改善できないかをチャレンジされているということで、すでにデジタルデータを扱っているところはもれなくそういった活用が進んでいきそうだなと思いました。
TBSが実証した内容は、3分の動画へのメタ情報の付与でした。人だと40分かかっていたところが、AIだと4分で実現できたという話を聞いてAIが得意な領域に使うとこんなにもコストを削減できるポテンシャルがあるんだと感じました。
一度の長い動画をAIで解析するのはまだできないため、動画を分割して、テロップ、ナレーション、ごとにデータを整理したとのことで、AIに合わせたデータの整理も大事になっていると思いました。
カインズ

カインズでは、次世代店舗を実現するためにAIを使って顧客体験を改善したという話がありました。
利用者が膨大な商品の中から商品を探すために使っていた検索機能にAIを導入し、あいまい検索ができるようにしたとのことでした。その結果、利用者の再検索率が5%低下したそうです。
また、少しサイズが違うなど似た商品が多い中で、関連商品の需要予測もAIを使うことで精度の高い発注業務ができるようになったという話もありました。
検索体験は、基本どのサービスでもあると思うので普段デザインしている中でもAIを活用した体験を検討できると良いなと思いました。
まとめ
講演の内容ももちろんよかったですが、現地ではいろいろな企業が提供するサービスのデモも体験でき実際にAIを使って業務がどう効率化できそうかを体験できたこともよかったです。
このイベントに参加し、デザインへの活用として、ユーザデータの分析やユーザインタビューの録画データをAIで分析するなど、すでに活用しているところもあります。しかし、引き続き情報収集を行い、さらに良い方法で活用していこうと思っています。また、社内ではUIデザインの自動生成や自動コーディングを活用し始めており、現在実証中です。これも引き続き活用を広めていこうと考えています。
シンプレクスの公開資料
シンプレクスに少しでも興味を持ってくれた方は、公開している登壇資料もあるので、見てください!
積極採用中です!
Alceoという組織はまだ立ち上がって3年くらいの組織で、デザイナー20人、フロントエンジニア10人といった規模感です。
UXデザイナー、UIデザイナー、フロントエンジニアを積極採用中です!
カジュアル面談も可能ですのでぜひ!