5カ月で東工大編入学試験に合格する方法
はじめに
東京工業大学工学院機械系に高専から編入学したので,その体験記です.
タイトルは私が編入勉強をする際に大変参考にさせていただいた,らいちゃんさんのブログ「8か月で東工大編入試験に合格する方法」よりお借りいたしました.こちらも併せてご覧ください.
また,5か月で合格できたのは,同じ研究室で同じく東工大を志望する人と協力して勉強したためです.1人でやってもまず合格できなかったと思うので,本当に感謝しています.
読むときの前提事項
まず,勉強方法はそれぞれに合ったやり方があります.試行錯誤して自分に合った方法を見つけてください.
また,ネット上だけで集められる情報には限りがあります.学校の先生や先輩の話など,いろんなところから情報を集めてください.
自己紹介
名前:wakky
出身高専:某田舎の高専 機械工学科
学科順位(約40人中):
1年次:約9位 2年次:約4位 3年次:約4位 4年次:約4位
部活や資格:ロボット研究会(1~3年),TOEIC 約550点(4年10月)
※見て分かる通り,英語がクソ苦手です…
受験大学
受験年:2023年
電気通信大学Ⅲ類 機械システムプログラム 学力入試
6/22-23, (数学,物理,英語), (合格)
東京農工大学 工学部 機械システム工学科 ロボティクス・知能機械デザインコース 学力入試
6/28-29, (数学,物理,英語), (不合格)
東京工業大学 工学院 機械系
8/23-24, (数学,物理,化学,英語), (合格)
進学を決めた理由,受験大学を決めた理由
進学したい
高専卒だと,企業によっては昇進等で不利になると思ったから(ソースがあるわけではない)
企業の研究職に就きたいから
まだまだ制御工学のこと知りたいと思ったから
東京に進学したい
一度は田舎から出て外の世界を知りたいと思ったから
東京の方が様々なイベント(国際ロボット展, MakerFair, ハッカソン等)に参加しやすいから
本命を東工大に
周りにいる人のレベルが高ければ、いい刺激をもらえるから
将来やりたいことが「ロボットの制御」くらいまでしか決まっておらず,とりあえずロボット系の研究室のあるレベルの高い大学に行っておけば,その後柔軟に立ち回れると思ったから
☆アドバイス
自分の本当にやりたいこと,少なくともそんなに外れていないことがそこにあるかが大事だと思います.
併願校①を農工大に
東大 / 東工大受験生が皆滑り止めで受けると聞いていたので,模試として受けました.結果は不合格.焦りを感じ,東工大へ向けさらに気合を入れるきっかけとなりました.なお,私の学校からは3人受けましたが,受かったのは最終的に一緒に東工大に受かることになる友達1人のみでした.
併願校②を電通大に
浪人はしたくなかったので,滑り止めとして受けました.
計3類あり,この年はⅢ類だけなぜか面接口頭試問があるようで,倍率が下がると見込んだので,Ⅲ類を受けました.実際倍率は他類と比べると比較ったです.さらに心配していた口頭試問も結局なく,面接のみでした.
☆アドバイス
浪人や就職への切り替えをしたくなければ,滑り止めはほぼ確実に合格する見込みがあるかを最優先に考えたほうが良いです.1段階レベルを下げただけだと当日の調子とかで余裕で落ちるので,2段階くらいレベルを下げたほうが,心に余裕をもって受験期を乗り切ることができます.
次に,やりたいことがあるかも大事です.本命が不合格だった時にそこで2年は過ごすことは想像しておいた方が良いと思います.
その他,受験校決定時に考慮しなければならないポイント
日程
確約書の提出締切
etc…
細かい注意事項は,他の体験記でも書かれていますし,学校の先生からもさんざ注意されると思いますので,そちらを参考にしてください.
勉強方法
過去問の使い方
受験前に少し残すとかはせず,すべて傾向分析に使いました.2カ月解かなければ初見とほぼ同じ感覚で解けるので,あまりもったいないと思わずにどんどん使ってよいと思います.また,答え合わせをする友達がいると心強いですね.私の過去問解いたやつ(電通大農工大東工大)もいずれどこかに載せます.
参考書の選び方,使い方
後に実際にどれを使ったかを紹介するので,ひとまず選び方と使い方を紹介します.
選び方
まず,先輩から紹介,ネットの体験記でやっている人がいたものをやりました.
そのあとは,過去問を解いて,わからない範囲が載っている参考書を図書館で探しました.また,東工大の化学は志望校の教科書から入試に出ていることも多いと聞いていたので,メルカリや大学生協で買いました.
使い方:1つを極めるのか,複数をつまみ食いするのか論争
数物は1つを極めました.編入のためによく出る問題や過去問を集めた問題集があるのだからそれをやるのが一番効率が良いと思います.
英は量が少なかったので複数を極めました.一般的な大学受験と同じ傾向のため,高校生向けの参考書をやればOKと判断したためです.苦手な英作文や整序問題については,追加で問題集を買ってつまみ食いしました.
化はいろんな問題集をつまみ食いしました.編入のための参考書はないため,過去問を見ながら問題集を探しました.つまみ食いをするときでも,手当たり次第にやるのではなく,やったところを記録しておいて,その範囲を繰り返し解くのが記憶を定着させるためには必要です.
要するに,1つを極めるにしろ,複数をつまみ食いにするにしろ,繰り返し解いて苦手をなくすのが大事ということですかね.
勉強の環境と勉強時間
環境
私は家ではなかなか集中できないので、休日も研究室にこもって勉強していました.弊研究室は全員が進学だったので、すぐにわからないところを聞いたり、過去問の答え合わせをしたりできてとても効率的に勉強を進められたのが良かったです.
時間
春休み中は1日12時間くらい,授業が始まってからは9時間くらいやりました.5年は午前しか授業がないので,午後から夜にかけて丸々勉強に使えました.周りの勉強時間を見ていると,最低限受験で戦えるのは1日8時間くらいからだと思います.理想としては,10時間はやりたいところですが,私はできませんでした.
メンタル面
受験勉強をしていて,急にものすごい不安を感じることがありました.漠然とした不安を感じた時は、「今の何を思っているのか」「なぜそう感じているのか」「どうするのか」などをA4の紙に殴り書きして、気持ちをリセットしていました.内容は決して人に見せられるようなものではありません….
勉強スケジュール
4年夏休み
編入数学徹底研究を始めた.(始めただけ)
農工大の体験授業と,東工大の学園祭を見に行った.
同じ学校を受験する知り合いもできて,受験期にとても心強くなった.過去問を収集した.(収集しただけ.ここでチェックもすべきだった.)
対して勉強できていないです.現地解散の研修旅行で,現地から100kmの自転車旅をやっていたら,勉強時間は消えてました.
4年冬休み
英語長文問題を徹底的にやった.
試しにTOEICで力試ししてみたら,少しも伸びておらず,絶望しました.
5年春休み
過去問を1周解いて,できるところできないところを分けた.
できるところ→解いて,本当にできるか確認
できないところ→その範囲を重点的に対策する勉強計画を作る
編入数学徹底研究 一周
大学生の初等力学 一周
大学生の電磁気 一周
困ったときの有機化学(上) 一周
東工大の化学の教科書 ざっくり一周
暗記アプリAnkiを使った英単語暗記
この段階で何も過去問を解けない現状に焦り,「とりあえず過去問を解いてできるできないを分類しろ」という恩師の教えの元,3日間で過去問を仕分けし,ひたすら問題集を解きました.
問題集は「1冊3日で終わらせる」などの計画を立て,「大問ごとに,解説読んで理解するパートまで含めてかけていい時間」を決めて,この時間内に理解できないものは諦めて友達や先生に聞くようにしました.なぜこの立式でいいのか,式変形がこうなっているのか考え始めると無限に時間を消費してしまうため,時間で区切って諦める方法は結構有効です.
5年春休み明け~併願校受験(4~6月)
春休みにやった問題集の復習(2~3周)
過去問
過去問でわからなかったところの演習
英語の長文,1日1問(頭がよく回る朝)
自転車で帰宅中、5〜8箇所くらい止まる場所を決めて、各箇所英単語を暗記アプリankiで100個回す(計500~800単語くらいは毎日触れるようにした)
授業は午前のみだったので,12~20時まで学校で勉強しました.
また,化学は一旦やめて,電通大/農工大の科目(数物英)の勉強に専念しました.
2~1ヶ月前(7~8月)
化学再開
困ったときの有機化学(下)
化学熱力学
英語整序問題精選600 半周(もっとすべき)
数物英は前項とほぼ同様
間違えやすいところや暗記する公式などは,適宜「試験直前やることリスト」に追加
勉強時間は変わらず12~20時.電通大/農工大が終わったので,化学を再開し,東北大を受ける友達も巻き込んで過去問を解きまくりました.
機械工学科ではあまり化学をやらないので,化学系学科の友達や同じく化学が試験範囲にある友達がいると心強いですね.
1週間前
過去問と弱いところ繰り返し
前日
過去問解き直し(1年分)
これまで間違えた問題をやり直し
直前見直しリストを一周解く
面接対策
ネットでなに聞かれたか調べて対策
将来やりたいことを明確化、大学はそのステップになるとアピール(A4にマインドマップ的に書きなぐり)
高専で学んだこと、ロボコンなどを言語化(A4にマインドマップ的に書きなぐり)
興味のある研究室を調べる
面接対策は直前に調べたこと,言語化したことの方が頭から出やすいと思ったので前日にしました.
当日
チェックリスト作っておいたのでそれを見直した
間違えやすいところ
見直しチェックリスト
当日のアドバイス
学力試験
〇問題をとにかく読むこと(農工大でやらかしました)
〇わからないところはどんどん飛ばすこと(1周目は見た瞬間答えがわかる問題意外飛ばす)
※どんどん飛ばした結果,東工大数学は「あれもう問題がない!」になりました.この年はそれぐらい難しかったです.
面接
準備
想定外の質問をかなりされて焦った(意外と深掘りされる)
将来のこと、やってきたことについて聞かれる
受け答えの練習をするというよりも、マインドマップ等でいかに自分のことを考えてきたかが大切な気がする
志望理由は短くまとめること
本番
背筋を伸ばす
聞かれたことに誠実に答えること(聞かれたことを復唱すると,聞かれたことの確認と答えを考える時間稼ぎができるので良い)
自分の考えをちゃんと伝えること
その他
学校ごとの当日のことについては長くなったので,別でまとめました.
・志願者数,定員,合格者数
・試験内容
・面接内容
について,書いています.
東京工業大学 編入受験体験記
東京農工大学 受験体験記
電気通信大学 編入受験体験記
使用した参考書
数学
数学徹底研究
問題少なめ
解答の仕方としてはスマート(楽)
自分の問題の解き方を習得する段階で
数学徹底演習
問題多め
じゃんじゃん解きたいときに
教科書がベース
ひねった問題多め
最後に時間が余ったら
過去問特訓
物理
全般
特ゼミ 坂間の物理
力学
大学生の初等力学
誤植が多いので何人かで解くことをお勧めする
電磁気
大学生の電磁気学
ベクトルあんまり使わない解き方
誤植が多いので何人かで解くことをお勧めする
電磁気学演習(黄色い本)
演習しよう電磁気学
ベクトルを駆使して解くことが多めで,一般にはフレミングの左手の法則とか使って向きを出すところも,外積で向きを求める.私のような、向きなんて考えたくないよ、ベクトルの外積なら向き自動的に求まるじゃん!って人におすすめ
波動
演習しよう 振動・波動
化学
基礎化学(理論化学、物理化学)
理系のための基礎化学 量子化学・化学熱力学編(東工大の教科書)
結構これから出てる
メルカリ等で探してください
ヨビノリの動画
化学熱力学(熱力~化学平衡)
理解:図書館の青いやつ
演習:リードα
無機化学
理系のための基礎化学 無機化学編(東工大の教科書)
結構これから出てる
有機化学
困ったときの有機化学(上下)
理解,演習用
理系のための基礎化学 有機化学編(東工大の教科書)
結構これから出てる
もろぴーの動画
英語
英文解釈
肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編/難関大編
基礎英文解釈の技術100
長文
The Rules
単語
速読英単語 必修編/上級編
速読英熟語
ターゲット
シス単
英作文
関正生の英作文ポラリス2
ドラゴンイングリッシュ
整序問題
英語整序問題精選600