見出し画像

Linhof Technika リンホフテヒニカ4x5(しのご) vol.01 

TOPの写真、装着されているレンズは、伝説の超ワイドレンズシュナイダー スーパアンギュロン 65mm f8。このレンズがあるだけで、このカメラの存在意義がある。どんなに頑張っても、このような描写は、このレンズでしか不可能だ。高価なf5.6では普通にしか写らない。この小さなF8レンズは、もともと6x9用なのかな、イメージサークルが4x5だとぎりぎりだ。そのため周辺が光量が落ちている。その落ち方が美しい。僕のは絞り開放レバーがついているが、多くはバルブにて開放になければならないタイプだ。たしか篠山さんのも解放レバーがついていなかったような。このレンズはかつて流行っていたようで、篠山さんが使っていたことはもちろん、カメラ雑誌で高梨豊さんが使っているデータを見つけたことがある。

正式な65mmのセットアップ。ピントは全面のつまみで前後移動する。もしくは後ろのバックティルトを緩めて合わせる。

このテヒニカは、1977年に銀一カメラから手に入れた。距離計と連動カムがついていたけれど、プレスカメラとして使うわけではないでの、最初からはずしてもらった。
今でこそぼくは、35mmづいかであるのだけれど、
かつて仕事では6x6、6x7、4x5、8x10がメインだった。
35mmカメラは海外の取材や、モノクロ作品(スナップ)、もしくはコダクロームフィルムが指定の撮影のとき使用した。

雑誌の撮影では、4x5で、人物もよく撮影した。僕の前の世代は、ファッションは4x5で撮らなくてはならなかったらしい。雑誌のカラー印刷は工程がタイトなので、大きなカメラの方が有利だった。

フィルムは、僕はコダックのEPR(エクタクロームプロフェッショナル)
後半はベルビアやプロビアを使っていた。ベルビアの時代は、クイックロードになり、フィルムホルダーに入れる準備が不要になった。その辺も違う回で紹介する。
モノクロは当初はシートフィルムではく、コダックTRI-Xの16入りモノクロパックを使った。(モノクロパックはフジもあった)最後まであったのはコダックだ。

このカメラ、レンズの代表作 1995年阪神淡路大震災 倒壊した高速道路

オリジナルは、4x5 アートディレクターの水谷考次氏がポスターにこれを含めて3点ポスターにしたいとのこと。その中の一点が光線漏れしていて、そのような感じに他の写真もできないかということで、8x10にデュープして、その頃事務所のあった代官山の路上でポジを車に轢かせて破壊した。僕の考えでは、あの地震は、人災だと思ったからだ。
人為的にダメージさせたメッセージは、ランドスケープとしての写真にメッセージを与えた。
当然撮影は、三脚を使用している。ピントを合わせるために、カブリ(黒布)を被る。なんとも悠長な、風景写真を撮るスタイルだ。背後でNHKの朝6時の実況をやっていた。僕はニュースとは言えないスタイルで、罪の意識を感じていた。その後、震災跡がかたずけられ高速も撤去されたあと、ポスターが神戸の街に貼られたとき、拒否ではなく受け入れられた。
倒壊した高速道路500mは、ドイツの工法で橋脚一帯型、日本でされないやり方だった。その部分500mだけが倒壊した。この場所は震災後たった1週間で撤去された。実はスキャンダルだったのかもしれない。この写真を撮ったことで、知ったことは、ニュース写真は、他人事として写る。風景写真は、自分のこととして写る。この写真の前にたつと、その場に自分がいるような気持ちになる。
1977年に手に入れた。どうしても4x5が欲しかった。そのボディにシュナイダー・スーパーアンギュロン65mmF8レンズをつけるのが僕の定番だ。超ワイドなので、ボディにはこのようにセットするのが定番だ。
この数字と、このロゴは何の意味があるのだろう。
写真の基本は、レンズの光軸を地面と並行にすること。そのために水準器がついている。
ドイツ製の証の印。
番号が振られていることは、最近知った。
このレバーは、ピント面を外すフック。このカメラは制作されて60年以上も経っている。僕が手に入れた時に、すでにかなり使いこなされたカメラだった。蛇腹は一度オーバーホールしている。手に入れた時、ファインダーや普段使用しない付属品は、全部取り外した。



テヒニカレンズ装填
65mmレンズの装填は、ちょっと特殊で、ピントレールではなく、内側のガイドレールにセットして、ピントは後ろの
バックティルトで調整した。合わせるというより、調整だ。前のガイドレールでも若干の調整はできた。
そして、こんなふうに、前ふたを下に落とす。
ハスキーの三脚も、通常とは90度回転させてセットした。テヒニカのことは、たくさん書くことがあるし、
写真もかなりあるので、おいおい紹介したい。こういうカメラがデジタル時代にデジタルとして使えないのが、残念だ。

いや、まだわからないぞ。

いいなと思ったら応援しよう!

ALAO YOKOGI  横木安良夫
もしよろしければ  応援サポートお願いします。