見出し画像

やめるを始めよう!

皆さま、ご機嫌いかがでしょうか?

本日の博多は雨でして…

街角でのスポーツ競技の撮影に出ようと思いましたが、

断念して、自宅に籠もっております^_^;

さて、今回は『やめるを始めよう!』について記します。

やめるという言葉を連想すると、

ネガティブなイメージが先行してしまいがちです。

「競技者をやめる」「コーチをやめる」など等…

「会社をやめる、学校をやめる、チームをやめる」も然りでしょう…

一方、少し異なる角度から見てみると、

やめることで、次の始まりとする考えも成り立ちます。

一例ですが、

競技者をやめる→指導者を目指す

指導者をやめる→フロントスタッフになる

会社、学校、チームをやめる→新たな舞台を探し始める

とも置き換えられることもあります。

確かにやめることは、

「根気がない、根性がない、覚悟がない」などと

非難されるケースが多々あります。

自分も何度も所属を転々としては次のところという

人生を歩んできました。

そして最終的には、自身でやることに辿り着きました。

考え方は色々なので、正解はないかと存じます。

それでも「やめる」ことは、ネガティブだけではありません。

次の挑戦のための、準備でもあるのです。

もし、競技者としたら

「夜更かしをやめて、早寝早起きを始めよう」

「シーズン中の飲酒をやめて、100%果汁飲料を飲むことを始めよう」

「オフ以外自動車での移動をやめて、歩きでの移動をはじめる」

などなど。

数年前ある経営者の先輩からのアドバイスで

「やめるを行うことも、アクションのひとつですよ」

と言われ、肩の力が上手い具合に抜けました。

スポーツ競技者そしてコーチ・監督の皆さま

現況上手くいっていない時、

今一度、ご自身の行動や言動など見つめ直してみて

「やめる」ことを始めてみてはいかがでしょうか?

新たな発見がありますよ^^


では、本日もスバラシキ1日をお過ごしください!





いいなと思ったら応援しよう!

ラグビースカウト河原清明の独り言
是非ともお力添えいただけましたら幸甚です!