初心者が教人資格講習会に行ってみる。6日目
修養科999期は160人いるんだって。多いね!1000期は見込み4クラスらしいけど増えそうだね。
講習中に通りすがりの先生に「あなた修養科で組係だったよね?」と言われ、「いや違いま…………あ、4番組係やってました」「そうそう」というやり取りがあり、憶えられていたんだなあと思った。
21時過ぎに寝て、4時45分起床
今日は朝勤本部参拝
昔の講習生は朝勤本部参拝から一日が始まると聞いた。今詰所で朝勤できるから遅くまで寝れて本当に助かる。少しだけだけど。
もう1人の講習生が熱出してしまってお休みすることに。
日曜日だから人が多くて、はじめて西礼拝場でお勤めをした。
今日から中期!
今日の時間割
1.担任の時間
2.教祖伝
3.教祖伝
4.みかぐらうた
5.おてふり
6.鳴物説明
7.鳴物
教祖殿の先生は、年少の頃からお道が好きではなくて活動に何も参加していなかったけど大教会に嫁いでそこから大教会長になられたそう。
修養科中も講習中もふと、「私、今何してるんだろう」って思う瞬間がある。家族に嫌がられながら来て。教会長になることや教会に嫁ぐことが決まってる人ならまだしも私はこの先役に立つかどうかもわからないのに。感情最優先で生きてて、ただ楽しそうだからという理由できてる。これでいいのか?と思うことがある。でも今日の先生のお話を聞いてお道に偶然なことはなく親神様教祖のお導きその時にはわからないことでも20年30年後にそうだったんだと思うことがある。無駄なことはない。私が今勉強していることもいつか役に立って、あのとき行ってよかったと思える日がくると良い。
みかぐらうたは七下り目八下り目
七下りの一ツ、「ひとことはなしはひのきしん」のかしょ
① 一言の話をするがそれはひのきしんである
②一言親神様のお話を取り次がせていただくのは、「ひのきしんである」
という二つの解釈があるらしい。私はそもそもよく理解してないので解釈なんて考えたこともなかったけどどちらかというと①寄りかな。
お道を教えてくれる人にも色々あって、
道を伝えた人
信仰をしているかどうか分からなかったり
信仰をしていても入信年不明
道に導いた人
三年以上信仰している人
分類こんな感じ?
道を教えた人ってのは意外とどういう人がわからんものらしくて、案外、信仰をしていない人が天理教という教えがあるらしいよ?って話から信仰が始まったりするんですって。確かに私もお道のはじめのはじめは大学の国文学科の友達から「天理市ってのにいつか行ってみたい」と聞かされたのが天理教を知った本当の本当の最初。そして石上神宮行って始めて本部をみて、そんでジョーブログとかYouTubeで観て、興味をもって教会長のところに来たって経緯がある。未信仰の人たちの口コミ、紹介動画を挟んでいる。おもしろき。
今日のお昼ご飯は、待ちに待ったカレー
![](https://assets.st-note.com/img/1725176606133-7n1ZhRq1Br.jpg?width=1200)
やっぱりここで食べるカレーが一番美味しいと思う!
毎日昼休み昼食を食べたら参拝をすると心定めしたので参拝した。中期から来た2人に今日教えられたことがあった。最近の私はほこりばかり積んでいる。人を羨むくらいなら自分の物の言い方とかネガティブ思考を変えないといけないなーと思った。
午後はおてふり、鳴物の授業
鳴物の一時間めはおつとめで普段使う男鳴物の解説をしてもらった。修養科では拍子木太鼓ちゃんぽんすりがねについて丁寧に解説してもらうことなかったからありがたい。
拍子木耳が痛い。キンキンする。拍子木する人は難聴になる人が多いんだって。
すりがねの撥を撮るタイミングとかもっと早く知りたかったよ!!
太鼓は、左手で叩くときは小さくしろって教わったおぼえがあるけど本部の見解によると、しなくて良いらしい。
女鳴物の逸話ってちょこちょこ残ってるけど男鳴物の逸話って無いらしくて、確かにどうしてこの形になったのか気になる。
そして女鳴物は、胡弓を選んだ!
![](https://assets.st-note.com/img/1725187669150-IGoQ1Ah5P1.jpg?width=1200)
胡弓5人しかいなかったので、たくさんみてもらえそう。あと3日で使い物になるように頑張るよ!
詰所帰って夕食夕勤
修練は今度のおてふりのテストに向けて特訓…結構やばいので宮森先生のビデオを観ながら頑張ってる。こちらも3日後にテスト…。講習の先生も教養掛の先生もみんな、人に教えるときが一番憶えるって言ってた。でも私が教える機会なんてしばらくないだろうな。