はじめての秋季大祭当日
人生は「数ヶ月前の自分キモ!」の繰り返し
とXの投稿を見て、なるほど私もいっつも数ヶ月前の自分キモ!って思って過ごしている。いつも昔のことを思い出しては、「ああああああああ」ってなってる。数ヶ月前の自分がキモいと思えるのは数ヶ月前の自分から成長しているからだと思う、そう信じたい。
数ヶ月前の自分キモ!と思いながら昨晩寝て、起きたら8時をすぎており、もう大祭が始まっていた。
急いで準備をして神殿に行ったけど帰るの人の波が…。8時早くないですか?中はとても人が多かったので外で様子を見守っていた。私何やってんだろう。
おぢばがえりをすると毎回会える人たちがいて、会うべくして会ってんだろうね❤️って話をした。好き好き。おぢばは不思議だなあとつくづく思うんだけど、会いたいと願う人には会えず、出来ればお目にかからずにいたいと思っている人には会う。私にとって都合が悪いだけで神様からは、必要な人だからと導かれているのだろう。
とにかく人が多かった、そして電波が届きにくくて電話も出来ないメッセージも送れない状態に。なんか前も同じようなことになった覚えがあるんだけどいつだっけ。コミケみたいに移動基地局車をおぢばにも寄越してくれませんかね。
祭典講話後に三殿をまわって、ちょこちょこ修養科や講習のときの仲間と再会して喜んだ。今私は人生迷走中で、これで良いのだろうか?と思うことばかりだと仲間に話すと、みんな同じ話をしているよ!と言われた。みんな人生迷走してるんだね。
教会長のところでお昼ご飯をご馳走になった。美味しかった。息子さんに、天理高校で何をしたら停学になるのか聞いた。青年会って楽しそうじゃない?私も青年会入りたかった。心を澄ます毎日を。埃を払って誠を増やそうや。
その後は奈良に行って奈良国立博物館の正倉院展に行った。大体毎年行ってるんだけど、毎回観に行って楽しいのか?と家族に言われる。私も、触れるわけでもないし、教養がないからどれだけ凄い品なのかわからないから、ただの古びた雑貨にしか見えないわけ。文書とか全然わかんないし。高いお金を出していく意味ある?とか思っていたんだけど、行くとね、来てよかったなって思う。何回も行ってるからなんとなく「これ何年か前にも展示されてた」とか調べなくてもわかるようになってきた。この辺りにこんなものがあったなとかわかるようになった。継続は力なりとはこういうことなんだろうね。お道のお勉強とか仕事とか普段の学びでも同じことがいえる。
再びおぢばに戻って、青年会総会の前夜祭に行った。売り子している友人たちから、きてねー!と言われていたので友達と一緒に周った。夕勤が終わった18時から20時30分頃までと聞いていたけれども人が多すぎていろんなものがすぐ完売してしまった。まだ一時間も経ってないよ!?おまけに昼間と同様に電波が非常に悪く、電話できないメッセージ送れない。待ち合わせはちゃんとしておくべきだった。モギ店のチケットって500円分が1枚(10枚チケット)で販売されていて、当日券は並ぶと聞いていたけど思ったより並ばずにすぐ買えた。そして私はモギ店チケット1,000円分買って2枚使っただけで後全部落とした。ばかあほまぬけ。泣いた。追加購入したんだけど今度は完売だらけなので消化できず終わった。27日28日に個人購入?の分は払い戻しができたそうだなんだけど私は今夜に帰るので払い戻しもできず。無駄遣いに無駄遣いを重ねた。さらに夜行バスの時間が迫っていたので早くお暇することに。ほぼ失敗しかしていないので来年は時間いっぱい楽しめるようにスケジュール組んで行こうね…!と友達と誓い合った。失敗ばかりだったけど来年もまた行こうと思えてなんか嬉しかった。
教会長に最後、さようならと言って帰路についた。
今回またスケジュールバタバタで失敗ばかりだったので次回のおぢばがえりはもっと余裕を持たせたい。
お伝えしたい嬉しいことがあって、私ずっと不眠やめまいに悩まされていて、修養科や講習のときも薬が必須で眠れないこともあったのですが、講習が終わった辺りから改善されて、薬を飲まなくても平気になりました。定期的な通院もなくなりました。御守護をいただいて嬉しいです。そしてたくさんの人におさづけやお願い勤をしていただいたおかげだと思っています。本当にありがとうございます。このまま元気でいられるように日々過ごしていきたいです。