見出し画像

介護のDXを考える|アカリエの若手エンジニアが提案!介護の未来

9月6日(金)にアカリエで働く若手エンジニアが集まり、勉強会が行われました。テーマは「DX(デジタルトランスフォーメーション)とアカリエ」についてです。
さらに細かいアジェンダは以下の通りです。

➀DXについて
②介護事業のペーパーレス化について
③ペーパーレス化からDXへ

➀②は講義、③についてはグループに分かれてディスカッションを行いました。今回集まった若手エンジニアの中には介護業界からアカリエのIT事業に転職してきた人も数名おり、活発な発言が飛び交いました。

若手エンジニア達の想いとは

ディスカッションのテーマは介護業界の「ペーパーレス化からDXにするにはどうすればよいか」です。

DXとは= Digital Transformation(デジタル変革)
・デジタル技術の活用によってビジネスモデルや業務を新たなものへ変え
 る取り組みのこと
・IT化と混同しやすいが、DXはデジタル技術を活用した「変革」そのものを  
 指す

さまざまな意見の中で、印象に残った2つをご紹介します。

DXとは意識改革

あるグループからはこんな意見が出ました。
―意識を改革するには疑似体験が必要ではないか。いきなりツールを提供してレクチャーするのではなく、利用者(介護サービスを使う側)に使ってもらって、「いいね!」と言ってもらうことが重要。
例えば、利用者側から事業所へは「電話」という手段しかない。利用者側目線でのDX化が必要ではないか。利用者側がツールを使うようになれば、事業所側も使うようになり、双方で使うようになれば大きなDXにつながるのではないか―

なるほど、ペーパーレスやDXというと事業者側だけで考えがちですが、介護サービスを利用する側にもDXを求める(あるいは仕向ける)というのは、鋭い意見です。
介護業界はなかなかIT化が進まず、介護事業所と介護サービスを利用する側(利用者)との連絡手段は電話が主流です。理由としては介護者である家族が高齢で、スマートフォンを持っていてもメールなどが使えないケースが多いということです。

最近はそんな状況を変えようと、介護事業者と利用者・家族をデジタルでつなぐコミュニケーションツールの開発が目立ってきています。例えば、請求書や領収書のデジタル化や、利用者や家族の了承が必要なことはデータ添付で送付し、ボタンの設置で確認を取るなどの方法です。
つまり、利用者側が簡単に受け取れ、応じられるシステムが確立することで、利用者側のDXを促進しようとする動きです。

利用者側のDXはこれからの課題であり、注目すべきポイントです。

コミュニケーションアプリの活用

別のグループからはこんな視点の意見が出ました。
―介護現場でのコミュニケーションアプリ活用の良さは情報共有だけではない。対面だと感情などに紐づくため、そこを取り除ける利点もある―

コミュニケーションアプリというと、情報共有の視点が強くなりますが、余分なコミュニケーションを省いているという点も見逃せません。
例えば、簡単な業務連絡でも対面で伝えると「表情」や「声のトーン」「口調(話し方)」次第で、受け取る側の印象が変わります。
無表情で素っ気なく「明日のケア、キャンセルです」と言われるのと、同じ内容を笑顔で若干申し訳なさそうに言われた場合、印象がガラリと変わります。

コミュニケーションアプリで行う業務連絡は、言語コミュニケーションに頼らずに伝達が完結するので、効率的かつ迅速に情報を共有できます。
ただし、活字は逆に感情が読めないため、誤解を生みやすいというデメリットもあります。そのため、スタンプで補うという方法もあります。

アカリエでもコミュニケーションアプリを活用しています。さらに、独自のスタンプを追加しているので、バラエティ豊富!誰が作ったのかわかりませんが、「わたし歩く!」や「それな」「参加します!」など、遊び心満載です。

まとめ

その他の意見として、「顧客情報漏えいをどう守るか」「サービスの質向上につながるDXとは」「物の紛失による不振を防止するには」「デジタルアレルギーをなくす方法」などがあり、とても有意義な勉強会でした。

アカリエIT事業部のエンジニアは「課題の多い介護業界を何とかしたい」という純粋な思いで業務に当たっています。


そんなエンジニアがサポートしていく「アカリエ ペーパーレス伴走支援サービス」ではトライアルユーザーを募集中です。ご興味がある場合は、ぜひ、お問い合わせください

「ペーパーレス伴走支援サービス」の詳細についてはこちらから