見出し画像

応用情報技術者試験に合格

2024/4/21に受験した応用情報技術者試験(以下に無事合格しました。

今回は、勉強方法などを振り返る記事を書きます~

まずは、これまでの経歴
2021年1月 IT未経験からシステムエンジニアに転職
2022年4月 基本情報技術者試験に合格

業務では、VB.NETでの開発、DBはOracle、SQLServerなど。
小規模な自社開発のシステム屋で、開発~保守まで幅広く対応。
プロジェクトリーダーを1年ほど。
基本設計、DB設計経験は少ない

受験のきっかけは特になく、そろそろ受けとくか~
と思い立って決めた。

なので、今回が初受験。

結果は下記の通り↓

午前、午後とも60点が合格ラインなので
午後が少し危うかった。

勉強期間は1月頃~約3ヵ月半ほど。

午前対策はおなじみ過去問道場。
アカウント作成で復習モードもあり、通勤中や休憩時間などに活用。

教材は、合格教本を購入したものの個人的には難しく感じてしまい、あまり使用しなかった。
これよりも、基本情報の際に用いたキタミ式を参考にしてた。(主に過去問道場で理解不足だった内容の確認用)

それで、覚えるべき用語などをノートにちょこちょこまとめた。

午後対策は、こちらも定番の通称【緑本】。

選択問題は、本来は安定を4つ、+2つほど勉強しておくのが多いみたいだけど、時間が限られていたため4つに絞り込み対策。

・データベース:実務で使っており抵抗がなかったため。
実際、本番でも一番の点稼ぎ分野になった。

・情報システム開発:問題文に答えがある感じで解けそうな気がしたため。

・組み込みシステム:初見では拒否反応が出そうだったが、コツが分かれば安定しそうだったため。
本番は、あまりしっくり来ず少し焦った。
(コーヒーマシンのやつ)

・プロジェクトマネジメント:今後の業務に参考になるかなと思ったため。

緑本を2周。モチベーション維持のため、毎回正解率を記録。

1周目から60%越えている分野も多く、なんとなくいけそうかなと手応えはあり。

ただ、午前~午後、通しでの演習はしなかったので、午前の途中退室を活用しても、当日は疲労感が半端なかった。

学生以来、あんな集中した気がする。

もう一回これは嫌だから、何とか6割超えててくれ~と願って最後まで解答を続けました。

とくに午後がしんどかった。

何はともあれ、無事に合格して良かった。

会社に報告したところ、お祝い金ということで、受験料と少し、頂きました。

よい達成感!

今年の目標をひとつクリアしました。



いいなと思ったら応援しよう!