
妥協点を探すってなんだー?
実に久しぶりの投稿をします。
そう思い立った理由は心がモヤモヤしているから!!
これに尽きます。笑
留学中は悩んでもすぐそばにいる仲間に相談出来た。それに、いつも優しく聞く耳を持ってくれて、求めるアドバイスを授けてくれた。
それが今は、どうだろう。
自分ってなにがやりたいんだろうなー、
好きな事って何だっけ、
そもそも何に悩んでるの?
共通の価値観を持つ留学仲間から離れたと同時に、自分の感情が全部わかんなくなって、いったん整理しようというわけです。
留学から帰国して
12月末に、約9か月間お世話になったデンマークから帰国しました。
出国準備はあたふたで、寂しいと思う余裕もないほどでした。そろそろ暗く寒ーい冬が訪れるデンマークからは退散時だなあ、と言わんばかりに急いでパッキングを済ませ、はるばる日本へ。
(ここまでたった2行で書いてるけどそれなりに大きなドラマがあった…#飛行機キャンセル#突然の罰金刑#コロナクラスター#到着後成田で8時間待機)
帰国後の2週間隔離も済ませ、無事陰性をキープ!ここまでは良かったのですよ。
私は実家暮らしのため、共同生活というノルマが付きまといます。もちろん恵まれた環境に居ることは自覚しているんだけど、時にそれはむずかしい。
だって、自分だけが持てるイニシアティブが無くなってしまったんだもの。
家族の意見を参考にしてから決断って下すんだっけ?
まずは自分、次に周りのことを優先すべきなんだっけ?
わたしが「「やりたいこと」」って…いや、「やっていいこと」と「やらなきゃいけないこと」と「やるべきこと」を常に考えてなきゃいけないんだっけ??
もう頭はごちゃごちゃなのです。
特に今直面しているのが、コロナ禍での過ごし方について。誰かが正しいなんてことは無いのに、意見はぶつかり合う。
外に向かってチャレンジしたい人と今は自粛すべしって人、
コロナのこと気にしてたら楽しいことなんもできないじゃん!っていう人と今楽しいことなんてしなくていいから我慢だ!っていう人。
自分のことは自他ともに”行動力の塊”だと思ってるんだけど、親は人と会ったり移動はするなって言うし。
私は何か目標に向かって常に学びを止めたくないタイプだけど、親は頑張りすぎてるんじゃない?って言うし。
こうやって意見がぶつかりあった結果、どこに自分の本当の気持ちがあるのかわからなくなっちゃった。
あれ、ワクワクする気持ちが消えていく…。
私は私の人生を生きよう!
自分を大切にしよう!
夢を否定する人なんて周りにはいないし、そんなやつがいても相手にしなくていいから!
留学生活のうちに自然と身についたこの価値観は、日本での生活とギャップありありなのです。家族を他者として切り分けるのって難しいよね。
例えば、デンマークで自立した一人の人間として生きてたら、
「親に反対されてるから行けません」とか
「周りに怒られちゃうんでやめておきます」とかありえなかったのにさ。
自分の決断に責任を持つ、そんな環境が心地よかったのです。
□失敗しても自分のせい。でも責めない!
ポジティブマインドで構築された私は、どんな出来事も成長のきっかけといて捉えていたから。
でもほかの人はもしかしたら、失敗してほしくないって思ってるかもしれないよね。それは価値観の違い。
妥協ってどれだけすべきなの
上に書いたように、”自”と”他”を切り分けて考える分、自分の意見を通せないとなると、すごく妥協したように感じるのです。
価値観が違うね、うん。じゃ終わらなくて、何かしらの着地点に持っていくためにはYESかNOか話し合って決めなきゃならない。
それがすごーーくめんどくさいし恥ずかしいし負けたくないしで嫌なんだけど、みんなどうやってるんだろうね?
自分を犠牲にして人の意見を尊重することって美徳でも何でもないから、主張して戦わせないとなんだけどさ。
自分の意見がないと国際社会ではやっていけないんだけどー…。
留学を経た自分の頭は、和を尊重する日本文化と対立していることを自覚した今日この頃なのです。