見出し画像

水は下に流れてゆく#2銀座


いらっしゃぁい♡
あら、後藤さんじゃない
(架空の人物=後藤)

また、そんなに酔ってぇ
さっきまで佐々木さんが来てたわよっ
(架空の人物=佐々木)

なに、あんたもわたしの昔話を聞きたいって?
めんどくさいわね。

でもいいわ、
今日は暇だったから特別ね


ちくわぶ、あなたを永遠に
変わりなく愛しています




そうこうして19歳で銀座の超高級クラブへ。


ご存知の方も多いであろう。
新橋から並木通り入ってすぐ、150億円とも言われる

ポルシェビル

もうね、赤坂のクラブでの経験なんて全く意味を持ちませんでしたね。

30年近く前のこと。
全ては大昔のお話です。


とにかく銀座は厳しい。
身なりから、所作から…

何から何まで厳しい。


(引き抜きで、ウォーター、ピアースにも行きました。詳細はドラマにもなったお水の花道あたりで@ドラマはドラマとして別物として観てください。全く違います)



頑張って記憶を辿ります。


✳︎ヘアメイクしないと出勤不可

✳︎マニキュアはクリアに近いベージュかピンクで短く切り揃えること
(当時はジェルネイルなんてものはなく、ポリッシュでのネイルアートが主流でした)

✳︎髪色は黒、明るくしたら出勤停止
(安室ちゃん茶髪ストレートからの、白メッシュが流行ったりもしました)

✳︎同伴、アフターの際は格式高い気品のあるお嬢様風の服装であること。

✳︎店内での服装は『おしゃれ日』以外は基本和装であること。
(オシャレ日とはドレスなどの洋装のことです)

✳︎安物の時計ならば、つけてはならない。
(ここでいう安物とは3万から5万程度のものをいう)

✳︎頭が悪すぎる女はいらない(お店規定の基準で定められる。とにかく厳しい。食事マナーも入る)


…etc

25年〜30年前の話


#蝶が舞う
以外のコンテンツの詳細は以下に



----- 余談開始-----



2024年、夏。in 港区青山。
半年前の娘の結婚式でのこと。黒留袖の着付けとヘアメイクの際に、

「前は少し立ち上げてください」

「このくらいでいい?」

「はい、そのくらいでお願いします。それ以上はあげないで。昔の“前髪の高さは銀座のプライド“じゃないんだから」


わたし以外の方のヘアメイク着付けしていた推定50代のスタッフ全員が手を止めて大笑い。

あったあったー
懐かしいー
言われたよねぇ
なんだったんだろうねぇ

---- 余談終了----




銀座話のこと再開するよぉ。

ここで何度も
送り出しさせてもらったわ





そりゃあ、そうです。

政治家や官僚、実業家から老練の医師や弁護士、大御所有名人…


これらの社会的地位の高い方々の接客をしなくてはならないのです。
面接の段階で他の地域とは違いました。


名刺もキャバクラのようなペラペラのものではなく、一般企業の方と同じようなもの、奇抜ではないフルネームを源氏名として刷ったものを渡されました。



当時の銀座は、
売掛かヘルプのいずれかに分かれており、ナンバー制ではありませんでした。


もちろん新聞は読んでいましたし、テレビではお笑いを勉強し、時事ネタは常に頭に入れておく。

そして地理が大の苦手なわたし。

東京で生まれ育ったわたしは、近隣の神奈川、埼玉、千葉が少しわかるくらいで、日本の地理がまるでわからない。

ただ北区赤羽から出勤w


小学生のときにテストのために覚えた知識などまるで意味を持たない。
特産物から何から何まで頭に叩き込みました。
(見事にぜーんぶ忘れましたw)
後々の人生で、他県、地方人から死ぬほどバカにされました。このあたりはコンテンツにある
#地方留学
あたりで語ります。
あー辛かったー。


✳︎  ✳︎  ✳︎

結局のところ

若さ

yes‼︎

WA・KA・SA



たったこれだけで、罷り通りました。



ハタチの誕生日は銀座のお店の中で過ごしましたが、その時点で一度目の結婚、娘の出産をしていたわたしは


義母に接するようにすればよいのだ

と気づきます。


そんなこたぁ、知ってるよ!
知らなくてもいちいちうるさいな。
嫌味ったらしくなんなんだ?


ということも、
いったん自分を押し殺してーの。



そうなんですか?クネクネ

さすがお義母さん!クネクネ

お義母さんに教えてもらったことをやってみました。クネクネ

なんだか至らないことばかりですみません。クネクネ

色々教えてください。クネクネ

わぁ、
ありがとうお義母さんクネクネ

お義母さん、◯◯一緒に行きません?クネクネ


#クネクネロック


銀座だけではなく

うーん。

赤坂であれ
六本木であれ
新宿であれ

場所はどこであれ。


この義母検定二級が非常に役立つことを学びました。

さらに、いまだに
特に仕事では役立つ

【オス検定一級】

を取得することになります。
ただし、プライベートでは非常に使いにくい検定であったことは

#繰り返される緑茶

のほうで。

その前に(株)アコリス社が定めた

オスの三原則

をもったいぶって教えて差し上げるわ。



ねえ、後藤さん?

カランコロン

あらやだ、佐々木さん!
んもう、そんなに酔ってぇ。


纏めてドイドすず子ママのところにいってらっしゃい。


わたしもほら、
後から行くから。

ね?

2人まとめてお会計100億円‼︎



#こんてんつ

は、もう少しボリューム膨らせます。

こちらから見る
この景色が懐かしすぎて



#呑んだくれ
#気ままなぼっち年末
#呑みすぎシール

いいなと思ったら応援しよう!