見出し画像

ParrotOSをノートパソコンにインストールしたときのメモ

ParrotOSをノートパソコンにインストールしたときのメモ

(仮想環境ではない)


ParrotOSのISOイメージダウンロード

RufusでUSBにISOイメージ書き込み(もろもろの設定はデフォルトのまま)



パソコンでUSBから起動

その時の画面がこれ

grub表示された画面

(初心者なのでgrubとかわからん)

ググった

参考:https://zenn.dev/c10ne/articles/b52bab15202c69


Rufusの設定が違ったらしい

とりあえず下図の設定でうまくいった。

DDイメージのDDって何だろう

設定


USBから起動できた

ParrotOS起動画面


なんで仮想環境じゃなくてインストールにしたかというと、

仮想環境のParrotOSでwifite実行したらスキャン0件になったから。

(無線アダプタ経由でネットもつながる・モニターモードにもなる・wifite実行でスキャンに何も出ない)

パソコンにインストールしたParrotOSでは無事にwifite実行でスキャン結果出てきました。

ちなみに無線アダプタはTP-Link Archer T3U RTW_8822bu

wifite実行時は自宅のルーターを使用 - ※ 他人に迷惑かけないようにする


いいなと思ったら応援しよう!