![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140958758/rectangle_large_type_2_1942c808d83cb2419a97c290342d8cc6.png?width=1200)
ParrotOSをノートパソコンにインストールしたときのメモ
ParrotOSをノートパソコンにインストールしたときのメモ
(仮想環境ではない)
ParrotOSのISOイメージダウンロード
RufusでUSBにISOイメージ書き込み(もろもろの設定はデフォルトのまま)
↓
パソコンでUSBから起動
その時の画面がこれ
grub表示された画面
(初心者なのでgrubとかわからん)
![](https://assets.st-note.com/img/1715871278174-4ESNnfyJJD.png?width=1200)
↓
ググった
参考:https://zenn.dev/c10ne/articles/b52bab15202c69
Rufusの設定が違ったらしい
とりあえず下図の設定でうまくいった。
DDイメージのDDって何だろう
設定
![](https://assets.st-note.com/img/1715871305704-HsdZWWWrGn.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1715871322210-t0GuKBS2VB.png?width=1200)
↓
USBから起動できた
ParrotOS起動画面
![](https://assets.st-note.com/img/1715871343650-7cfxcv3EJC.png?width=1200)
なんで仮想環境じゃなくてインストールにしたかというと、
仮想環境のParrotOSでwifite実行したらスキャン0件になったから。
(無線アダプタ経由でネットもつながる・モニターモードにもなる・wifite実行でスキャンに何も出ない)
パソコンにインストールしたParrotOSでは無事にwifite実行でスキャン結果出てきました。
ちなみに無線アダプタはTP-Link Archer T3U RTW_8822bu
wifite実行時は自宅のルーターを使用 - ※ 他人に迷惑かけないようにする