
透明水彩、お絵描き環境などを語る
おつかれさまです。あかねこです。
実は絵を描くことが好きです。アイドルマスターにハマっているので、アイマスのファンアートを描くことが多いです。
デジタルに挑戦するも、使いこなせず、未だ透明水彩で描いています。(アナログ絵師という絶滅危惧種)
今回はそんな作業環境や画材について紹介します。
絵を描く手順
下書き
まずは適当なノートに下書きをします。真っ白より線が引いてあるノートのほうがバランスを見やすい気がするので、100均の方眼ノートを使っています。

とりあえず鉛筆だったり、細かい部分はシャープペンだったり。消しゴムは練り消しを使っています。(消しカスが飛び散らなくて片付けが楽なため)
本番の画用紙や水彩紙に下書きしてしまうと、消しゴムをかけたときに紙が傷んでしまうので、ノートに下書きしてから、トレスしています。
トレス
次にトレース台を使ってトレスしていきます。
とりあえず買った、ダイソーのトレースボードが便利なのでいつまでも使用しています。(若干小さいです。)
大きくて良いものを買いたい気もするけど、あまり大きい絵を描かないので、事足りてしまっています。持ち運びにも便利です。

写真は…トレスしにくいかと思って下書きに一応ペン入れていますが、鉛筆でも部屋を若干暗くすると凄く良く見えるんですね…(アホみたい笑)

最近は線画に色鉛筆使用しています!コピックマルチライナーやコミック用のつけペン使っていたこともありましたが、色鉛筆が一番私の作風に合っている気がしています。
使用しているのは、ホルベインのアーチスト色鉛筆です。
少々値は張りますが、発色が段違いで、芯が柔らかく滑らかな描き心地です。お試しあれ!
こちらの色鉛筆と、ミリオンライブのコラボ商品が発売されており、愛用しているため紹介します。


かわいすぎます。
テンションやモチベーションは、めちゃくちゃ上がりますが、濃いめのブラウンなどの使い勝手の良い色がセットに入っておらず、画材屋さんで後から買い足しました。
水張り
水分を多く含ませた水彩絵具で色を塗るため、水張りという作業をしないと、乾いたときに紙が波打ってしわしわになります。
きちんとやりたい時は、水張りパネル板に紙を水張りしていきます。
詳しいやり方については、別の方の記事のリンクを貼らせていただきますので、ご参考になさってください。
ただ、水張りは正直めんどくさいため、パネル板にマスキングテープで固定して済ませていることがほとんどです。笑
(できるならちゃんとやりましょう)(写真がなくてすみません)
着色
いよいよ着色です!透明水彩で塗っていきます。

下塗りをする事で、色のトーンや全体のバランスが見えやすくなる気がします。薄い色→濃い色になるように塗っていますが、塗り方もまだまだ勉強中です。
絵の具はクサカベさんや、ホルベインさんのものを使用しています!クサカベさんは彩度が高めな気がします。比較的お手頃価格なので最初に購入したのもクサカベさんでした。(分離色絵の具も最高でして…って話は置いといて)
ホルベインさんは透明度が高くて、描きやすい気がします。ホルベインさんの絵の具なしでは描けないです!
スキャン・色調整
塗り終わったら、最後に絵をスキャンします。インターネットに載せる際に、カメラで直撮りするより歪みや影がなく綺麗ですし、原画を直接見たときの色味を画面上で再現できます。あと、絵をデータでも残しておけます。

原画と画面上の差をどれだけ縮められるか…を考えています。
スキャナーについては、別の方の記事のリンクを貼らせていただきます。
絵をスキャンできる性能のスキャナーは店舗での取り扱いが少なく、郊外のお店に行ったらほとんどありませんでした。駅前の大きいヨドバシで買いました。
終わりに
最初はコピー用紙の裏紙に描くところから始まって、年々画材や手法をアップデートしてきました。これからも、楽しみながらマイペースに続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。