![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88975499/rectangle_large_type_2_8ac98faf12c139a7c9eb54387eacf1a4.png?width=1200)
お母さんが何でもするべき!と、わたしがやらなきゃ…という思い込み
この記事は、あっきーの「ビリーフシフト」(LINE通話またはチャットでお話を聞き、ビリーフをちょっとだけズラすアドバイスをするメニュー)の現場記録です。
連休のたびに息子が家族を連れて遊びに来ます。そのたびに嬉しくて楽しいのだけれど、大人数の料理をはじめ、すべての家事をわたしが全部やっている。お母さんが何でもするべきっていうのはおかしい気がする。でも、わたしがやらなきゃっていう気持ちでやっている。
時間 × お金 × 労力
自宅で料理して食べるのと、テイクアウトを利用するのと、外食するのと、3パターンで「時間 × お金 × 労力」を計算して、本当に「自宅で料理」が一番「安上り」なのか確認してみてはどうでしょう。
自宅で料理
時間:買い物の時間 + 調理時間 + 片付けの時間
お金:材料費 + 水道光熱費 + 買い物移動交通費
労力:お母さんの(買い物労働 + 調理労働 + 片付け労働)
テイクアウト
時間:買い物の時間 + 片付けの時間
お金:テイクアウト代
労力:誰かの買い物労働 + 誰かの片付け労働
外食
時間:移動時間
お金:外食にかかるお金
労力:移動運転労働(タクシーや公共を使えば「0」)
受け取ったバトンを捨てよう
Kさんがお嫁さんの立場だったとき、専業主婦だったお義母さんがぜんぶやっていた。今はわたしの番だから、わたしも同じようにするべきだって思いこんでいない?お嫁ちゃんが今のKさんの働きを見て「わたしもいずれはやるんだ」と思い込むかもしれない。歴史を変えるために、Kさんが受け取ったバトンを捨てよう。
「止める」と思うとものすごい抵抗が生まれる
止めたいです。でも、止めると思うとものすごく抵抗が生まれます。やれない自分は恥ずかしいという思いが出てきます。
「実家の母」の役割ができないと、なんだか恥ずかしいのは、誰に対してでしょう。
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは、もっといろんなことを探っていくために使わせていただきます。