見出し画像

【原神考察】スメールのモチーフであろう国や地域について

2020年9月28日に原神がリリースされてから、まもなく2年を迎えようとしています。

TwitterやYouTubeにて公式から情報公開されている通り、ver.3.0『知恵』の国『スメール』の実装が近づいています。

今回は、そのスメールのモチーフであろう国や地域を考察していきます!


主人公、旅人がテイワット大陸にやって来て、離れ離れになっている肉親を探すために、4番目に訪れる国、スメール。『知恵』を理念とする『草元素』の国。そのモチーフは一体どこなのか?

1.スメールの名称

スメールの名称の由来を、メソポタミアに嘗て栄えていたとされる『シュメール』ではないかと考察する人がいます。

しかし、その考察は誤りであると言えます。

スメールは、英語で"Sumeru"と表記し、中国語で"须弥"と表記します。

*localsは、「地元の人々」の意味。
一方で、『シュメール』の表記は"Sumer"で語尾の「u」が欠けており、スペルが1文字足りません。

以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/シュメール

そのまま、「スメール」と検索すると、サジェスト機能で『スメール山』と出てきます。

スメール山は、英語で"Sumeru"、中国語で"须弥"と表記されています。

古代インドの世界観の中で中心にそびえる聖なる山であり、この世界軸としての聖山はバラモン教、仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教にも共有されている。
 
「須弥」とは漢字による音訳である。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/須弥山
*日本語版Wikipediaより参照
*中国語版Wikipediaより参照
*中国語版Wikipediaを日本語翻訳したもの

以上のことから、スメールという名称の由来はメソポタミアの「シュメール」ではなく、古代インドの世界観からの『須弥山』または、『スメール山』が由来であると考えられます。

2.ゲーム内から得られた情報より考察

(1)スメールの神『クラクサナリデビ』の意味とモチーフ

魔神任務第二章第三幕にて八重神子から明かされたとおり、スメールの信仰する神は『クラクサナリデビ』です。

この名前を分解すると

クラ/クサナリ/デビ となります。

クラ(cula,culla)は、パーリ語で「小さい」を意味します。
パーリ仏典の律蔵の構成の中に大品、小品があり、それぞれ大品(maha-vagga)、小品(culla-vagga)と呼ばれます。
 
デビ(devi)は、ヒンドゥー教の女神を指します。すべての「偉大な母」として知られる存在で、すべての女神が彼女の側面と考えられています。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/デーヴィー_(インド神話)

『クサナリ』の部分にはモチーフがあります。

テーラワーダ仏教の説話「ジャータカ物語」の一つに、『クサナーリ物語』があります。

ジャータカ物語とは、釈尊が前世に菩薩として修行していたとき、生きとし生けるものを教え導いたエピソードを集めた物語です。歴史的には『イソップ物語』や『アラビアン・ナイト』にも影響を与え、日本にも「本生話」「本生譚」としてその一部が伝えられました。

クサナーリ物語は、菩薩(釈迦)の前世、菩薩が吉祥草(クサナーリ)に宿る神霊だった頃のお話です。
 
以下、クサナーリ物語へのリンク
https://j-theravada.net/jataka/jataka084/

クサナーリ物語をまとめると

《前半》

釈迦牟尼 仏陀(シャカムニ ブッダ)が祇園精舎にいた頃のお話。サーワッティ(舎衛城)にはアナータピンディカ長者という、祇園精舎をお布施したことで人々に知られる大富豪が住んでいました。彼には、カーラカンニ(不吉)という名前の幼馴染みがいました。落ちぶれ、生計が成り立たないカーラカンニを、長者は雇うことにしました。しかし、周りの者たちは、カーラカンニの名前の意味から雇うことに反対でした。
 
ある日、長者はとある用事で家を留守にします。留守番を頼まれたカーラカンニ。長者の家が留守であることを聞きつけた盗賊たちは、夜に長者の家を襲撃することにします。しかし、それを予測していたカーラカンニ。大声を上げて家中を歩き回ります。盗賊たちは、「家の中に大勢の人がいる」と驚き、武器を置いて逃げ去ります。翌朝、多くの武器が捨てられているのを見た人々は、「長者の賢い友人のお陰で、怖ろしい危難を免れた」とカーラカンニを褒め讃えました。
 
長者が帰ってくると、友人たちはカーラカンニの手柄を話します。その話を聞いた長者は、カーラカンニに今まで以上の給与を出して優遇しました。
 
《後半》

長者は「このような良い話は説法の種になるだろう」と思い祇園精舎に行き、釈迦にそのことを話します。すると、釈迦は「友はみな、優れている者だと思うべきである。なぜなら、彼らは自分にかかる重荷を必ず取り除いてくれるのだから」と説き、「過去にも、親しい友によって天宮の主となった者がいたのだよ」と言われて、釈迦の過去の話をされました。
 
昔々、ブラフマダッタ王が国を治めていた頃、菩薩は宮殿の庭に茂っているクサナーリ(吉祥草)に宿る神霊でした。宮庭の中心には、幹がまっすぐに高くそびえて枝が四方に広がった立派なルチャ(幸い)の樹がありました。ルチャ樹は、王の家来から神木として崇められ、その樹にはとある女神が住んでいました。クサナーリの神霊は、この女神と親しくしていました。
 
ある時、宮殿の柱を建て替えるべく王は大工に「新しい丈夫な柱をつくれ」と命じます。しかし、御殿の柱になるほどの樹木は、なかなか見つかりません。ある時、宮廷の庭でルチャ樹を見つけた大工たちは、「これは御殿の柱になる立派な樹木だ。しかし、神木を切ることはできないだろう」と考えました。しかし、王はそのルチャ樹を切り倒せと命じます。
 
ルチャ樹の女神がそのことを聞くと、「私たちの住んでいる樹は天宮なのだ。しかしここも、明日にはなくなってしまう。一体どこへ行けば良いのだろう」と途方に暮れ、子供たちを抱いて涙を流します。その時、菩薩であるクサナーリの神霊が、ルチャ樹の女神を訪ねてきました。事情を聞いた菩薩は、「心配しないでください。私はあなたの樹が切られるのを黙って見ていることはしません。明日、大工たちが来たら、わかるでしょう」と、女神を慰めました。
 
翌日、大工たちがルチャ樹のところに来ると、菩薩はカメレオンに化けてルチャ樹の根本に姿を見せました。そして、樹の中にある空洞を通ったようなふりをして上方の枝から姿を現し、そこで頭を振りながらじっとしていました。樹の中が空洞であると錯覚した大工たちは、ブツブツ腹を立てて、そこを立ち去りました。
 
ルチャ樹の女神は、菩薩のお陰で、再び天宮の女主人となりました。彼女の無事を祝って、たくさんの樹神たちが集まりました。女神は菩薩の徳を讃え、友情を賛嘆して次の詩を唱えました。

等しき友も、優れたるのごとくせよ
劣れる友もまた、まったく同一にせよ
彼らは危難にあたり、最上の利を与えん
我がルチャ樹における、クサナーリの助けのごとく

ルチャ樹神は、その後も菩薩とつきあって、業に従って生まれるべきところに生まれ変わっていきました。

釈尊は「その時のルチャ樹神はアーナンダであり、クサナーリの神霊は私であった」と言われ、話を終えられました。
 

中国語表記では、『小吉祥草王』となっており、このことからも『クサナーリ物語』が草神「クラクサナリデビ」のモチーフになっていると考えられます。

また、英語表記では、『Lesser Lord Kusanali』となります。


(2)NPC「立本」の証言とスメールの地理的環境

イベント「百貨珍品」でお馴染みのNPC「立本」は、スメールについて過去にこう証言しています。

*この当時の画像がないため、以下のリンクを参照。

『スメールは雨林を除けば砂漠しかないっす。』
https://seesaawiki.jp/gnsn_txt/d/%A5%A4%A5%D9%A5%F3%A5%C8%A1%A7%C9%B4%B2%DF%C4%C1%C9%CA

雨林を除けば砂漠しかない。つまり、スメールの地理的環境は、熱帯雨林と砂漠の二つに分かれていると解釈できます。

これとほぼ同じ、というかこれに合致した地理的環境を持つ国が一つあります。
それは、『インド』です。

インドとパキスタンとの国境付近には「タール砂漠」が広がり、インド南部や東部(バングラデシュとの国境付近)には「熱帯雨林」が広がっています。

*黄色がタール砂漠、緑色が熱帯雨林の生い茂る地域。

(3)イベント「エネルギー原盤・後序」で出てきた用語

イベント「エネルギー原盤・後序」でNPCホッセイニやNPCヘティーヴのセリフで出てきた
スメールの六大学派とされる『スパンタマッド』『サルヴァタット』『アムリタ』などの用語は、ゾロアスター教において最高神アフラ・マズダーに従う七人の善神の名前から取られています。

〇スプンタマッド→スプンタ・アールマーティ(Spənta Ārmaiti)
*スプンタ・アールマーティは、パフラヴィー語で「スパンダルマド(Spandarmad)」と呼ばれる。
〇サルヴァタット→ハルワタート(Haurvatāt)
〇アムリタ→アムルタート(Amərətāt)
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アムシャ・スプンタ

以上のことから、ゲーム内には主にサンスクリット語やパーリ語などインドに関連した用語が多く用いられていることが分かります。

3.公式PVから伺える情報

(1)原神 公式PV 「足跡」より

原神リリース当日の2020年9月28日に、公式からYouTubeにて公開された"【原神】公式PV 『テイワット』メインストーリーチャプターPV 「足跡」"には、『虚空劫灰のプラーナ』という言葉が用いられています。

プラーナは、サンスクリット語で「呼吸」「息吹」などを意味すると考察している方がいますが、おそらくそれも誤りであると言えます。
言葉の意味自体は正しいのですが、英語版のPVでは、プラーナのスペルは、"Purana"となっており、呼吸や息吹などを意味するプラーナ(prāṇa)とはスペルが違います。

*日本語版PV「足跡」より
*英語版PV より

では、このプラーナ(Purana)の意味は一体なんなのか?

それは、ヒンドゥー教の聖典の総称から来ていると考えられます。

プラーナ文献、若しくはプラーナ(Purana)とは、サンスクリットのプラーナ厶・アーキヤーナム(purāṇamākhyānam)すなわち『古き物語』を意味する言葉の略称で呼称される一群のヒンドゥー聖典の総称である。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/プラーナ文献

古き物語・・・・・・。

原神で言えば、既に亡くなった先代草神のことを指しているのでしょうか?はたまた、500年前に滅亡したカーンルイアのことを指しているのかもしれません。

(2)スメールプレビュー動画02,03より

先月、YouTubeにて公開された"スメールプレビュー動画02―霧雨と飛砂"、"スメールプレビュー動画03―聡明なる序曲"から伺えることがいくつかあります。

まず、スメールの建築には、おそらくイスラーム建築によく見られる「イーワーン」を模していると思われる形状が見られます。

イーワーンは、以下の画像のようにスペード♠️のような形状が見られます。

イーワーンとは、イスラーム建築によく見られる、一方が完全に開き、三方が壁に囲まれて、天井がアーチ状になっているホール、または空間。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/イーワーン


次に、エジプト🇪🇬のピラミッドのような遺跡やオアシスが見られます。

また、地下にあると思われる遺跡には、2体の象が見られます。
犬や狼を模した象と隼などの鳥を模した象が見られるため、エジプト神話に出てくるアヌビス神やホルス神などをモチーフにしていると考えられます。

また、"【原神】公式PV 『テイワット』メインストーリーチャプターPV 「足跡」"で登場しているスメールのキャラクター"セノ"は、被り物や衣装などその見た目から、セノのモチーフがアヌビス神ではないかとリリース当初から考察されています。

*隼などの鳥を模した象が見られる
*犬や狼を模した象が見られる

ニィロウのモチーフは、インドの国花である『蓮』だと考えられます。PVに映っているニィロウが立っている床やニィロウの衣装の一部などに蓮を連想させる模様が見られます。

また、ニィロウ(Nilou)の名前の語源は、おそらくペルシア語の"Nilūfar(二ルーファル)"だと考えられます。二ルーファルは、『睡蓮』を意味します。

*インドの国花は蓮
*The Persian Names より参照

そして、字幕にて明かされた『マハールッカデヴァタ』『アーカーシャ』『大マハマトラ』の語源について見ていくと、

まず、『マハールッカデヴァタ』

マハー/ルッカデヴァタ に分解できます。

「マハー」は、パーリ語で「大きい」を意味します。

「ルッカデヴァタ」は、ヒンドゥー教で『木の女神』を意味します。ヤクシニの別名であるとされます。
 
以下、wisdomlibへのリンク
*原文が英語のため、必要であればブラウザの機能で日本語訳してみてください。
https://www.wisdomlib.org/definition/rukkhadevata
また、ヤクシニは、インド神話におけるヤクシャの女性の総称のこと。
 
ヤクシニーは森などに出現する精であったり、財宝の神であったり、豊穣の神であったりします。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ヤクシニー_(夜叉)

2代目草神クラクサナリデビの名前に「小さい」という意味が付けられていたのと対照的に、先代草神ルッカデヴァタには、「大きい」を意味する「マハー」が付けられたのではないでしょうか?

続いて、『アーカーシャ』

「アーカーシャ」は、サンスクリット語で『虚空』『天空』『空間』を意味し、インド哲学においては、万物を構成する四大(火、水、風、地)と併せて五大を構成する要素とされます。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アーカーシャ

最後に、『大マハマトラ』

マハマトラは、『高位の将校』を意味します。
 
アショーカ王によって設立された「道徳の将校」だったようです。
 
以下、jpediaへのリンク
https://www.jpedia.wiki/blog/en/Mahamatra
アショーカ王とは、マウリヤ朝の第3代の王であり、インド亜大陸を統一したとされます。また、釈迦滅後およそ100年に現れたとされ、古代インドにあって仏教を守護した大王として知られています。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アショーカ王

4.その他、考察要素

(1)一部スメールキャラクターのモチーフについて

先日、公式PVより、複数のスメールキャラクターのビジュアルが公開されました。その中でも、過去に実在していた人物がモチーフであろうキャラクターが2人いると考えられます。

それは、『ティナリ』と『アルハイゼン』です。

まず、「ティナリ」

ティナリのモチーフは、かつて実在していたアラブ人の農学者、植物学者『アル・ティグナリ(al-Tighnari)』だと考えられます。
また、イスラーム世界の農書『果樹園の美』を執筆した人物でもあります。 
 
以下、Wikipediaへのリンク
*英語版Wikipediaのため、必要であればブラウザの機能で日本語訳してみてください。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Al-Tighnari
以下は、『農書』についてのWikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/農書

また、ティナリの名前表記について

原神の英語版公式でもティナリのスペルは、"Tighnari"となっています。

Twitterで「Tighnariのghは英語で無声音だから発音しないだろ」とか「ティグナリと呼んでいるやつは、リークを見た奴だ!」みたいなツイートを見かけたことがあります。
Wikipediaでもティナリやティグナリとなっている箇所があります。そこでTighnariの発音が気になったため、調べてみました!

ティナリのモチーフは、アラブ人であるため、アラビア語でどう発音するのか調べたところ

英語の g(アラビア語文語にはこの子音はありません)とは違い、口の奥をこすり合わせながら出します。うがいでガラガラする時にくっつきそうでくっつかない感じの距離感を出している口の奥の辺りでガ・ギ・グと発音します。
 
英語の  night、high のように読み飛ばす gh はありません。アラビア語では全ての gh が発音され gha・ghi・ghu・gh(ガ・ギ・グ・グ)と発音に表れるため、読み飛ばした場合は欧米諸語といった外国語地域における現地発音の影響を受けた非アラビア語読みということになります。
 
アラブ風世界出身の商業作品キャラクター名が gh を黙字的に読み飛ばしてティナリとしていてもアラビア語に即した発音ではないので「これはティグナリは間違いでティナリが正解。」と混同してしまわないよう注意。実在する人名のラストネームTighnari(最後の i は長母音 ī を i 表記したもので学術的な発音表記だとṬighnarī。しかし口語では短母音化してティグナリに。)としてはティグナリーなどとカタカナ化する必要があります。

以下、alarabiyahへのリンク
https://alarabiyah.sakura.ne.jp/words/katakana/alphabetgokon/

どうやら、Tighnariの発音は、『ティグナリ』または、『ティグナリー』が正しい発音のようです。

原神公式がTighnariを「ティナリ」にしているのは、表記ミスなのでしょうか?
はたまた、意図的にティグナリまたは、ティグナリーではなく「ティナリ」にしているのかもしれません。

続いて、「アルハイゼン」

アルハイゼンのモチーフは、かつて実在していたアラブ人の数学者、天文学者、物理学者、医学者、哲学者音楽学者『イブン・アル=ハイサム(Ibn al-Haitham)』だと考えられます。西洋では、アルハゼン(Alhacen)、または、アルハーゼン(Alhazen)の名で知られています。
 
近代科学への重要な貢献をした人物とされ、『光学の父』とみなされています。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/イブン・ハイサム

彼の名前も意図的に「アルハイゼン」としているのかもしれません。

(2)スメール教令院のモチーフ

スメールは、草の国で『知恵』を理念とする国です。既にゲーム内情報より明かされているとおり、スメールには『スメール教令院』があるようです。

スメール教令院のモチーフは、一体なんなのでしょうか?
調べてみると、スメール教令院のモチーフになりそうなものが見つかりました。

それが、『知恵の館』です。

知恵の館とは、830年、アッバース朝第7代カリフ・マアムーンがバグダードに設立した図書館であり、天文台も併設されていたと言われています。
 
主要活動は、ギリシア語の学術文献のアラビア語への翻訳だったようです。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/知恵の館
アッバース朝とは、中東地域を支配したイスラム帝国第2のイスラム王朝です。
アッバース朝では、アラブ人の特権は否定され、すべてのムスリムに平等な権利が認められ、イスラム黄金時代を築いたとされます。
 
アッバース朝では、エジプト、バビロニアの伝統文化を基礎として、アラビア、ペルシア、ギリシア、インド、中国などの諸文明の融合がなされたことで、学問が著しい発展を遂げ、近代科学に多大な影響を与えたとされています。
 
また、第7代カリフのマアムーンはギリシア哲学に深い関心を持ったカリフとして知られ、彼はバグダードに「知恵の館」という学校・図書館・翻訳書からなる総合的研究施設を設け、ギリシア語文献のアラビア語への翻訳を組織的かつ大規模に行ったとされます。
 
その後、バグダードとその周辺には有力者の手で「知恵の館」と同様の機能を有する図書館が多く作られ、学問研究と教育の場として機能したとされます。バグダードは世界文明を紡ぎ出す一大文化センターとしての機能を果たしたとされています。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アッバース朝

また、イスラム黄金時代とはなにか?

イスラム黄金時代とは、1258年のバグダードの戦いまで続いたアッバース朝時代の呼称です。
 
イスラム黄金時代は8世紀中期にアッバース朝が成立し、ダマスカスからバグダードへの遷都が行われて始まりました。アッバース朝の学問に対する姿勢は、「学者のインクは殉教者の血よりも尊い」といった、知識の価値を強調するクルアーンの訓戒やハディースの姿勢に大きく影響を受けたようです。
 
アッバース朝時代、アラブ世界は科学、哲学、医学、教育などの知識の集積所となった。アッバース朝は知識人の庇護を行い、バグダードに「知恵の館」を建設しました。知恵の館ではムスリムの学者もそうでない学者もすべての世界の知識を収集し、アラビア語へと翻訳していました。
 
以下、Wikipediaへのリンク
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/イスラーム黄金時代

これらのことから、知恵の館がスメール教令院のモチーフに、アッバース朝やイスラム黄金時代が『知恵』を理念とする国、スメールのモチーフになっていてもおかしくないと思われます。

5.まとめ

以上のことから、スメールの「主な」モチーフは『インド』で、それに加えて古代エジプト〜古代ペルシアまでの『古代オリエント』を統合したものがモチーフになっていると考えられます。

インドやメソポタミア、エジプトなどに共通する要素としては、いずれも『古代文明が勃興した地域であること』です。それらが、『知恵』の国、スメールのモチーフとして一つに統合されているのかもしれません。

皆さんは、スメールのモチーフが「エジプトだ!」とか「インドだ!」とか何かと一つの国に縛られているようですが、実は、原神公式やゲーム開発会社miHOYOは、『七国のモチーフは一つである』とは言及していないんですよね。
つまり、モチーフとなった国や地域が複数ある可能性は十分にある訳です。

というわけで、私は、"スメールのモチーフは主なモチーフとして『インド』と『古代オリエント』を統合したもの"と考察しておきます。

いいなと思ったら応援しよう!