見出し画像

ココナラ始めてみた。【Webデザイナー・エンジニア】

現在は、実家の家業を手伝いながら、前職の職場から受けた依頼であったり、サイト運営での広告収入であったり、知り合い伝いで受けた仕事を主にやっています。
収入としてはまあ生活には困らない程度って感じだけど、暇を持て余す事が多くなったため、ココナラをはじめてみました。

同時にクラウドワークス、ランサーズなんかも登録はしてみたものの、やりたい事としては出来るだけ単発案件を数こなしたいという事もあり、ココナラが一番ちょうど良いかなと感じました。

継続案件の方が安定な感じはするけど、空き時間の有効活用的な働き方がしたかったので、「スクレイピングツールを作ってほしい」、「サイトの修正をしてほしい」、「こんなBOTを作ってほしい」とかとか、1案件で完結する仕事を好んで対応しています。

登録内容について

登録内容としては学歴、職歴について、自己紹介、ポートフォリオ、過去の経験や得意分野など色々記入するところがあるけど、書けるところからちょいちょい書いていってます。

相手からの受注ベースで、「こんな事やりますよ!」ってページも作ってはみるものの、どんな事書けばいいのかなーと悩みながら「単発の仕事を探す」からやりたい仕事を探して応募を繰り返しています。
まだそんなにたくさん仕事を受けれてはいませんが、最初の1件目が一番苦戦した気がします。
やはり実績が0だと中々採用してくれなかったりというのがあったりしますね。
気になる案件があればとにかく応募する。
それを繰り返していましたが、1件目が採用された後は同じ人からも続けてお仕事をいただけたり、他の人ともやりとりがスムーズに出来るようになった気がします。

実績数と出品者ランク

少し仕事が受けられるようになってからは今度は、実績数と出品者ランクが気になり始めました。
仕事内容が簡単そうでも、相手とのスムーズなやりとりが出来ないと余計な時間を食ってしまう事もあります。
「案件自体の対応可能か判断しづらい」、「詳細な情報が書いてなくていきなり見積もりを出すのは難しい」などの場合もあります。
相手が素人の場合、windowsなのかmacなのかも書かずに、ツール作成の依頼がされている事もあります。

そういった事から直接応募してみたものの、金額が見合わない、相手から詳細な設計が頂けず余計な時間を食うなど、結果として途中でお断りさせていただくような事もあったため、出品者ランクにも関わるし、目にも着く「納品率」が下がってしまう事があるため、案件自体を見て少し怪しいなと感じた場合は直接メッセージで要件の確認をしたりといった事も試してみています。

案件数が少ない

ココナラをやっていて一番思うのは「思っていたより受けたい案件の数が少ない」という事です。
「応募者が多くて仕事が取れない」という事についてはまあ予想がついていましたが、そもそも単発案件の数が少ない、受けたいジャンルの仕事を絞ると尚少ない。
そのため、頻繁に見ていてもやりたい仕事はすぐに応募者が集まっているような状態です。
なので、現在は自分用に受けたい仕事が落ちていたらすぐに通知が来るようなBOTを作成し、少しでも早く応募出来るようにする事、仕事内容に応じて応募する際の文章のテンプレートを複数パターン用意する事などで少しでも仕事を拾えるようにと考えて対応しています。

まとめ

特に設計もなく思いついたことをだらだらと話してしまいましたが、現状のココナラについてはこんな感じです。
本文にも少し書きましたが、このようなBOT作成などのお仕事もお受け出来るので必要であればご相談いただけると嬉しいです。
こういった単発案件を受けられるサービスが他にもあれば教えてほしいので、よろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!