![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160891818/rectangle_large_type_2_312b7def0bdf089062c5ce3b627ba156.jpeg?width=1200)
バスケを撮って、高校野球を撮って思ったこと
おひさしぶりです。akkiyです
昨日、B1(プロバスケ)の試合を見に行きました。
結構前から席を予約して、家族とともに行ったんですけど
さて、僕はあんまりバスケのルールを知りません。
バスケを見に行くようになったのは
ただで見に行ける機会があり
初めて見に行って撮った写真が評価されたので
楽しくなったので
今回3回目です
![](https://assets.st-note.com/img/1730935260-YdEI8c1kTlQyvnPRV0Lmi3q5.jpg?width=1200)
コミュニティーでいろいろと勉強すると
撮影する前に、何をどう撮るか
を考えることが大事だと
選手を追って撮るか・・・
そもそも、選手を知らない、ポジションの役割もよくわかんない
スラムダンクは見ててもよくわかんない
ゴール前の動きをとるようにしようか
と行く前は考えてました
で、席に着いたら、すごく前です。前から4列目です
ただ、前の席との高さの差がないので
座ってる観客がいるからゴールからゴールの動きをとることは不可能
自分の席から立って撮ることは無理だし、
自分の位置より遠いゴールは望遠にしてaps-cクロップして
ダンクしてるところしか狙えないなぁ
自分から近いゴールは観客がいるから
足下は厳しい、でもゴール前の競り合い、は撮れるかも
ピントはボール持ってる選手を追う?
いや、観客の頭に持っていかれる可能性はあるし
別の選手に行く可能性がある
ならば、最後にはゴールに行くんだから
ゴールにピントをあわせて
絞って被写界深度を深めに撮ろう
レイアップ、ダンク、リバウンド以外はあきらめよう
という思考で撮ってました
ゴールにピントを固定するのなら
プリキャプチャー使えるのではと思ったけど
室内でiso感度爆上がりなので
pureRAW前提で考えると
JPEGしか撮れないプリキャプチャーは使えないし、後がすごい大変
1脚を使ってゴールにピント、画角を固定しつつ
カメラを見ないで試合を見て選手が画角に入りそうになったら
連写するという撮り方で撮ることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730935352-xF8rqDKfdW6CG5zl4ckVuLoy.jpg?width=1200)
ここまで自分で書いてて思ったのが
背景が薄すぎる薄っぺらい写真だなぁって思ってしまった
撮ってみたいという興味だけで撮ると薄いなぁと思った
一方、高校野球は
僕自身、夏の予選しか撮ってないんだけど
負けたら終わり、3年生だったらそれで終了
という
状況はわかります。同僚に高校球児が息子にいる人もいるので
頼まれて撮りに行ったときは感情移入ありますし
すごく、労力的に金銭的に親も大変ってのも聞いています
そういう背景がわかるから
試合だけじゃなくて、レギュラーからはずれた野球部員が
絶叫して応援してる様子、
常勝のチームが負けてて、点数をどんどん入れられてるときの
「おちつけー」と大きい声を出しているベンチ
結局、負けてしまって夏が終わった直後の選手
逆にそこに勝って初めて決勝に行く喜びにあふれた選手
喜ぶ女子マネージャー
最後のバッターでセカンドゴロでもヘッドスライディングしても
アウトで土煙の中立ち上がれない3年生
高校野球の中継のカメラマン(特に朝日)はめっちゃその辺わかってるなぁと思ってしまいます
ただ、かっこ良く撮るのも全然ありだし
映えるからと行って、映えるスポットを撮るのもありなんだけど
少しでも調べて背景を、バックボーンを知ることも大事かなぁと思いました