![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112684196/rectangle_large_type_2_caed7d794e795783ffa19f076a522422.png?width=1200)
修学旅行の思い出を掘り起こしてみた
noter千世さんの自身やお子さんたちの修学旅行事情をまとめた記事が面白かったです。
全国各地で行き先が違うのはもちろん、世代によっても事情が異なることから行き先の変化があるのは興味深かったです。
コメント欄では色んな地域の方の話で盛り上がって楽しかったですね!
久しぶりに修学旅行の事を思い出したら楽しくて。
千世さんの記事のコメントにも書かせていただいたのですが、中学時代の行き先があまりにも特殊なので、その辺を中心に書いてみたいと思います。
まずは簡単に私(昭和40ウン年生まれ)と息子たち(平成1ケタ生まれ)の旅行先をご紹介。いずれも埼玉県(南部地区)です。
【小学校】
この辺は公立なら今も昔も決まって「日光」です。
ハッキリ言って小学生に東照宮の素晴らしさは伝わらないのでは?事前学習で聞いていた三猿や眠り猫の実物を見てはしゃぐのが定番。
華厳の滝のオカルト話を事前にたっぷり話していた記憶が。
息子二人とも、お土産に刀剣を模した何かをそれぞれ買ってきたのが笑える。男の子って…可愛いですね🤣
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687377/picture_pc_a90f78a1ecf44df6f052fceb589ffdd5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687379/picture_pc_d1a7ea95335717d5a70fdcafdbfb69f9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687381/picture_pc_9596f038c08dd70e8544dda61a36f638.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687421/picture_pc_2d8a32ddd5f368edb29585eaf9028ebd.jpg?width=1200)
【中学校】
こちらも公立は決まって「京都・奈良」です。
コレもねぇ…どれだけ魅力が伝わるのか、って感じですが。
意外にも次男が特に奈良の寺社仏閣が気に入ったようで、また行きたいと言っていました。
そして私が「木曽(+帰りがけに瀬戸市や豊田市)」
ナニソレ?!って感じでしょう?
これは後で書きますね。
【高校】
私、長男は公立、次男は県内私立。
まずは私立の次男から。私立はどこも海外がほとんどでしょうか?あとは学校の規模や学力が高いところがより遠いところに行く印象。
次男の高校は「シンガポール・マレーシア」
長男は「北海道」でした。千世さんの記事にもありましたが、最近は体験型の旅行が増えていますね。
民泊もあったり、農作業のお手伝いをしてみたり。良い経験だと思います。受け入れ先のご尽力に感謝です。
私は「岡山倉敷・広島・山口 萩/津和野(一部長崎)」と盛りだくさん!一番新しい記憶ということもありますが、全て楽しくて良い思い出です。
最近は広島原爆資料館を見る事が減っているようですが、これは見ておいた方がいい場所の一つだと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687765/picture_pc_465d732f6f6ebd254b952de52b3cadc5.png?width=1200)
萩・津和野は大好きなところで、また行きたいです。事前学習もありましたが、幕末の歴史が大きく動いた場所の一つですし、興味深く見学したのを覚えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687929/picture_pc_4a2d36f323128e89e776580c91ceca76.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687924/picture_pc_e245f250992db745d35e573315b587ed.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687909/picture_pc_9f628691b687f480e4c1792026fe9045.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112687930/picture_pc_684357a9a36e9c7e5a90a216c392b106.png?width=1200)
私右端(気持ちボカシ薄め。わかんないってw)
この時は自前でカメラ持参したので、写真が結構ありました。
卒アルからも貼ってみましょう♫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112688376/picture_pc_5a72fc006683077ba9dec8625cb4f039.png?width=1200)
街中で。私たちのグループ。
撮られるのを意識したポージング?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112688391/picture_pc_70f8c0489c25092cbdfaf1d1b13b2bbb.png?width=1200)
秋芳洞
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112688383/picture_pc_56c634a58a5fac1c27cee9b57bb13cd7.png?width=1200)
こんなに仲良さげなのに、8割方覚えてない😅
*****
さて、話を引っ張ってしまいましたが。
私の中学校の修学旅行のお話です。
時は校内暴力や荒れる中学校が社会問題になっていた頃。
うちの学年には長ランにリーゼント頭の男子学生がたっくさんいました。もちろんロンスカ女子も。
修学旅行の行き先が「長野県木曽」と発表されて愕然。なんで山ん中に行かなきゃなんないの〜?!不良じゃない私らも猛抗議。反対署名運動まで起こりました。
先生曰く、京都奈良なんて大人になってからいくらでも行ける、木曽は新しい試みで、うまく行けば来年以降も…などと説明されました。
ところが2年後輩の旅行説明会で「お前らの2つ上は問題起こしそうな奴らばっかりだったから京都へ連れて行けなかった」「木曽の山中なら他の生徒に会う事がない」「お前らは京都連れて行くんだから、他校の生徒に会ってもトラブル起こすんじゃないぞ!」
はい。そういう事です。
木曽行きは私たちのみでした。そして確かに木曽に他校の生徒は一人もいませんでした。
2泊3日の旅行はほぼ雨天。山の中の雨天では2日目の予定が大幅に変更になり、バスで移動、移動。あちこちの資料館などに行ったと思います。一つだけ記憶にあるのは島崎藤村の記念館。
もうあとは山中のドライブで車酔いが酷く、グッタリしていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112693701/picture_pc_40c0d99a95f4e5e0f5fb00c5d6308927.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112698524/picture_pc_934debae0f2501ffe9c742d35cff1b30.png?width=1200)
クラスは全部で5つあり、1箇所にまとまって泊まれる宿などありません。3箇所に分けたのも先生の作戦。イチャイチャしたい不良カップルを遠ざけるのが見え見えでした。
宿から一歩外に出れば、街灯もない真っ暗闇。怖くて抜け出そうと考える生徒はいません。
山の中での思い出は「木曽節」を教えていただいたこと。360度見渡しても山しかないところで、ラジカセから流れる木曽節の音楽。
みんなで輪になって口ずさみながら踊る。それも学年カラーの緑のジャージ姿で。シュールw
木曽節を歌える中学生は当時埼玉県では私たちだけだったでしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112697539/picture_pc_56b12de1039550d5965bd0745ad9d4c7.png?width=1200)
木曽節の踊りを習う
楽しい思い出もありましたよ。
今でも観光名所の「妻籠宿」と「馬籠宿」は子供が見ても萌えポイントが高くてテンション上がりました。
妻籠宿では他所のクラスの若い男性教諭を捕まえておだてて、名物の五平餅を女子数人分奢ってもらいました。あざと女子恐るべしw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112698835/picture_pc_527dbebf4a881ff1b01feadd06205b09.png?width=1200)
妻籠宿
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112698849/picture_pc_d52ff1c732b0aa0026e3a82bb3e2a80e.png?width=1200)
顔にボカシを入れたらなんか怖くて
顔スタンプ貼り付けたらコレも怖いね😅
3日目は木曽の山中から、帰りの新幹線乗車駅の名古屋駅に向かう途中に2箇所まわりました。
1つはトヨタ自動車工場見学。
初めて見る大きな工場には度肝を抜かれましたね!あれは今でもまた見たいです。
もう1つは瀬戸市の陶磁器センターで、瀬戸焼の湯呑みへの絵付け体験。
これも楽しかったかな。好きなこと描いて、あとで焼かれた作品が届いて嬉しかった😊
そういえば高校の修学旅行でも萩焼にチャレンジした湯呑みもあったなぁ。この類は旅行の定番かな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112698868/picture_pc_8160e0ff65272c68eca46da00762ea71.png?width=1200)
絵付け風景
なんだかんだ文句を言いながらも、結局印象深い旅行になったのだから、コレはコレで良かったのかもしれませんね🤣
かなり古い記憶を思い起こして、久しぶりにアルバムを引っ張り出してみて、とても楽しい時間になりました。
千世さん、楽しい企画をありがとうございました♪
皆さんは強烈な修学旅行の思い出はありますか?