愛を叫ぶ概念コーデ
こんにちは、あっきーょ!です。
みなさんは推しのライブに行く時に何着て行こうか迷った経験無いですか?
悩んだ挙句、普通の私服になったり物販で買ったライブTを着て行ってもいいと思うのですが、あまり人と被るの好きじゃない人だったり、ちょっと個性を出したいなって方は『概念コーデ』をやってみませんか?
他の方が書いてる概念コーデnoteを見て僕も書きたくなったので書きます。
※私服やライブTの人をダサいなどと咎める意図は全くありません
そもそも『概念コーデ』ってなんだ?って人のために簡単に説明するとすれば、"推しっぽい格好"です。
コスプレとはまた違う、そのキャラのイメージっぽい格好だと思ってくれればいいと思います。
推しが女キャラの男オタクにスカート履けとか言いませんので安心してください。
例えば僕はアイマスの現場によく行くので推し(担当)のイラストカードを参考に服装を考えたりします。
TLが概念コーデの話してたから僕のライブ参戦コーデ載せとくね‼️‼️ pic.twitter.com/VNlLCi6Ty8
— あっきーょ! (@Sarah_Rinrinrin) September 16, 2023
上記は僕のツイートですが、ちょうどテイストの違う4つがあるのでそれぞれ勝手に説明しようと思います。

1つ目はSideMのLegenders(レジェンダーズ)のコーデ。
左側のユニットロゴを見てもらえれば、時計や歯車と言ったモチーフが見えますよね。
Legendersは「偉大なる歴史の系譜を受け継ぎ、超えていく者たち」というキャッチコピーがあり、時間とか歴史などそういったものが印象的なユニットです。
ここで右側の僕のシャツを見てください。
説明不要だと思いますが先述した「時計(時間)」柄ですね。
これ着てライブ会場に行くだけで分かる人にはLengendersのPだって一発で気づいてもらえます。

たかだかシャツ1枚ですが、これを気にするだけでなんとなく推しの雰囲気を感じてもらえると思います。
こういう"分かる人には分かる"みたいなのってオタクの皆さんは好きだと思うんですがいかがでしょうか。

2つ目はシャニマスからSHHis(シーズ)の概念コーデです。
ユニットカラーが緑なので緑色のスラックスが特徴的ですね。靴下がワインレッド色なのですが、これは同ユニットである担当の個人カラーであるやや深めの赤を表現しています。
上は黒シャツをインし、ローファーを履いて全身を綺麗にまとめました。
実は羽織っている上着もボアジャケット(もこもこしたやつ)で、これも担当の衣装を参考に着ています↓

どうですか?なんとなくニュアンスは分かってもらえると思います。
ユニットカラーを押し出した概念コーデなので、これもライブ会場に行けば「あっ、SHHisの担当なんだな…」って周りの人にも思ってもらえますね。

3つ目はミリオンライブ!のジュリアをイメージした概念コーデです。
左のイラストは実はコーデ自体にはあまり関係無く、キャラ自体をイメージして服を選んでいます。
ジュリアはロックバンドを組んでいた過去を持つアイドルで、その音楽性が彼女のアイドル活動、楽曲にも現れています(早口)
なのでそのロックスタイルをコーデで表現しました。
黒のロング丈のシャツ、ジッパー付きのスキニーパンツにブーツ、そして赤チェックのアウターがポイントです。
赤はジュリアの個人カラーなのですが、アウターのチェック柄も相まってロックバンド感が出ていませんか?出ていますよね?出ています(断定)
オタク=チェック柄の古いイメージもありますが、どうせオタクなのでむしろチェック柄も華麗に着こなしましょう。

4つ目は見ての通り、イラストを(ほぼ)そのまま持ってきた概念コーデです。概念コーデと聞いてよく連想するようなイメージだと思います。
左のイラストのようなパンツを履くわけにもいかないのでパンツの丈を伸ばして足元もブーツで合わせました。
また、この時は7月だったのでイラストのようなデニムジャケットを羽織るわけにもいかず、シアーシャツで代用しました(ちなみにイラストの衣装名は『ダンサブル・シアー』)。写真だと分かりづらいですがめちゃくちゃ風通しいいです。中もタンクトップ1枚なので普通に涼しい。
特徴的なのは蛍光色のベルトなので、見えるように中のタンクトップを下のデニムに"乗せた"状態にしています。写真だとインしてるように見えるのはモデル側の反省です。
それと顔隠しているので見えませんが、黄色いメガネも着けています。
黄色いメガネや蛍光ベルト等の印象的な小物も取り入れることでよりキャラクターに近づけると思います。
いかがでしたか?(クソアフィブログ)
今回は4つ概念コーデの例を紹介しましたがそれぞれ違った方向の"概念"を感じてもらえたでしょうか?
ユニットの概念そのものを纏ったもの、ユニットカラーを押し出したもの、キャラのイメージを押し出したもの、キャラの格好そのものを纏ったもの…。
ひと口に『概念コーデ』と言っても人によって色んな切り口があると思っています。なんたって"概念"なので。自分で勝手に解釈しましょう。
個人的に概念コーデが好きな理由は「ライブだけで着るのではなく、日常でも着れるような服で推しへの愛を表現出来る」ところです。
服あんまり買ったことないし分かんない…。って言うような人も推しの色、推しの着ている服っぽい服で絞れば幾分買いやすいのではないでしょうか?
みなさんも推しへの愛を叫ぶオシャレしてみませんか?
あっきーょ!
おまけ
フルグラTも楽勝……?
今後多分二度と見れないであろうあっきーさんのフルグラT姿です。お納めください。 pic.twitter.com/wcyPRSQhVL
— あっきーょ! (@Sarah_Rinrinrin) October 21, 2023