見出し画像

江の島(榎島)の弁財天と、北条のミツウロコ  吾妻鏡の今風景23

治承五年四月五日(1182年5/19)、『吾妻鏡』によれば、武衛(頼朝)は榎島へと出かけた。供は、北条時政、足利冠者、新田冠者、畠山次郎、結城七郎(朝光)、上総権之助(広常)、土肥次郎(実平)、佐々木太郎定綱、和田小太郎義盛、三浦十郎義連(佐原)、佐野太郎(基綱)、エトセトラ、大河ドラマさながらのメンバー。
 
 榎嶋(えのきじま)とは江の島のこと。つまり昔の江の島は榎(えのき)に覆われていた、という。
江の島に行った時に、榎を探してみたのだが、どうやら生えているのは、欅(けやき)とか、楡(にれ)とか? いや、そもそもどれが榎なのか、よくわかんない。
 ところでエノキダケ(キノコ)は、枯れた榎の根元に生えたのでエノキダケと呼ばれるようになったのだそう。ということは。江の島名物、エノキダケ鍋・・・なんていうものはないか。
 


 さてこの日(治承五年四月五日)、文覚上人が頼朝の武運を祈るために、弁財天を勧請し、供養の法会を初めておこなった、とある。
平家の祈願所である厳島権現は、三柱の女神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)を祀る。天照大神が、素戔嗚とのウケヒで生んだ三女神。宗像三女神。それに対抗して、弁財天を勧請したのかな、と。。
 
江の島の縁起によれば、欽明十三年(552年)四月十二日夜に大地震が発生、21日間大地が震動し、海底より砂が吹き出し、隆起して江ノ島ができたとされる。海の中から島が生まれる。そこは陸地から切り離された聖域、異界。蓬莱の島。高砂の爺婆がいる州浜台みたいなところ。
 
白鳳元年(672年)、役小角が霊場江ノ島を開いた。従って修験道の場。弘仁五年(814年)、空海が岩屋本宮を創建した。真言密教の場。仁寿三年(853年)、慈覚大師が上之宮を創建。慈覚大師とは円仁(えんにん)、第3代天台座主なので、つまり天台宗の寺院。というわけで、江の島は、さまざまな宗派の聖地であった。


 『太平記』によれば、北条時政は、幕府草創の始めに江の島へ参籠して子孫繁栄を祈ったとある。すでに治承五年三月九日、北条政子が懐妊し、安産祈願の「着帯の儀」が執り行われていた。

「鎌倉草創のはじめ、武家天下の北条四郎時政、榎嶋に参籠して、子孫の繁昌を祈りけり。三七日(さんしちにち、つまり二十一日のこと)に当たりける夜、赤き袴に柳裏の衣着たる女房の、端厳美麗なるが、忽然として時政が前に来たつて、告げていはく、「汝が前生は箱根法師なり。六十六部の法華経を書写して、六十六箇国の霊地に奉納したりし善根によつて、再びこの土に生るる事を得たり。されば子孫永く日本の主と成つて、栄花に誇るべし。ただしその振舞ひ違ふ所あらば、七代を過ぐべからず。わが言ふ所不審あらば、国々に納めしところの霊地を見よ」と言ひ捨てて帰りたまふ。
時政が21日の参籠をして祈った(経文を唱え続けていたと思われるが)満願成就の夜、女房姿の女性があらわれて告げる。「そなたの前世は箱根権現の僧であった。(←これはこの手の話のお約束)、前世の功徳により、子孫は末永く日本の主となる。が、ふさわしくない行いがあったとするなら、7代までしか続かない。」そう言って、大蛇の姿になって、海中へと消えていってしまう。
 
あとには、大きな鱗が3つ残されていた。時政は「所願成就!」として、その3つの鱗を北条の旗の紋としたという。これがミツウロコ。しかし、それは蛇じゃないよね。蛇には鱗はあるけれど、鱗ごと脱皮してずるずる剥けていくので、鱗だけがはがれ落ちたりはしない。
 拾えるほど大きな鱗の魚、となると鯛。しかし、鯛の鱗で蛇みたいな魚となると・・・なんだろう。シーラカンス? 巨大人魚? スタバのセイレーンみたいな。


時政の江の島参籠話には続きがあり、『太平記』では、「されば今、高時は七代を超えて九代になった。榎嶋弁天の御利益も減じて亡ぶべき時になり、「かかる不思議の振舞ひをもさせられけるか」と思われた。」と、高時の時代の話になっていく。高時は鎌倉幕府第14代執権なので、数え方、間違ってるじゃん、と思いましたら、得宗(とくしゅう)、つまり北条氏惣領の家系では、北条時政が初代、2代義時からその嫡流である泰時、時氏、経時、時頼、時宗、貞時、高時までの9代を数えるのだそうです。

片瀬江ノ島駅。竜宮城のデザイン。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?