編み物初心者が機械編み講座を習い始めた話03

さて前回の02では入会(第1回)〜ニット原型(第2回)までのレポをしました。今回はその続き、第2回の後半からになります。

基本のセーターの製図をしてみる

原型も描きおわり、まず手始めに基本のセーターを作ることに。
模造紙にはニット原型→基本のセーターの順番で製図をしました。
ただ袖ぐりや身幅など、明らかに今っぽくない寸法だったので、若干オーバーサイズになるよう修正・調整をしました。

ゲージを取る

そしたら次は、本番に使う毛糸でゲージを取ります。
今回使用した毛糸は「レギア 4ply ソックヤーン 100g」色は522の杢グレー。
何度か編んでダイヤル(目の細かさ)を調整し、今回はメリヤス編み/ダイヤル6.2でいくことに。

毛糸について…
家庭用編み機/4.5mmピッチの場合は、中細がいいそうです。
素材はウールが一番編みやすく、ポリエステルが少し入っていると丈夫で切れにくい。

ゲージの換算 ex.レギア 4ply ソックヤーン

4.5ピッチの場合、縦60段・横40目の時に何センチかを見ます。
(編み出し方は別のサイトをご参照ください。ex.knitting birdさん
今回は縦14cm×横13.5cmでしたので、それぞれ10cmの時に何段・何目かを換算します。

比率計算に使ったサイト Ratio Calculator

10cm四方に換算すると縦43段・横30目になることがわかりました。

基本のセーターの目数を確定する

ゲージが取れたら、基本のセーターの製図に戻ります。
裾から上に向かって編むため、裾・袖わたりの横長を測ります。
ちなみに今回は「①袖→②身頃→③リブ」の順番で編みました。

減らし目のやり方


自分用の覚書

こんな感じで、製図・ゲージ取りまでができていたら、減らし目の計算もできるようになります。自分的には結構感動ポイントでした。

Q. なぜ減らし目を自力で行うことになったのか
A. ニットリーダーが壊れていたから

さて、ここまでが第2回の内容となります。
4月の内容を10月に書いているためとてもゆっくりペースですが、引き続きお付き合いいただけると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!