見出し画像

24年「月例経済報告」の景気判断は、12カ月全てで「景気は、〇〇〇だが、緩やかに回復している」との但し書き付き判断。もたつきながらも、13年連続で増加基調を維持したJRA売得金の年初からの累計前年比と似た感じが。―景気の予告信号灯としての身近なデータ(2024年12月30日)―

12月9日に改定されたGDP統計でも、JRA売得金・前年比と名目GDP・前年比の平成・令和の34年間での相関係数は0.71と高い。

 JRA売得金・前年比と名目GDP・前年比の平成・令和の34年間(平成元年・1989 年~令和 5 年・2023年)での相関係数は0.71と、12月9日に改定されたGDP統計を使用した計算でも高い数字になっています。景気が良く収入が伸び、懐具合が良い時は競馬の売得金も伸びるようです。24年のJRA売得金は3兆3134億9707万600円で、前年比は+1.2%と13年連続増加になりました。緩やかながら景気拡張局面が続いていたことと整合的な数字と言えそうです。


24年のG1レースの売得金・前年比は全24レース中、10レースが増加、14レースが減少。

 24年前半のG1レースの売得金・前年比は全12レース中、4レースが増加、8レースが減少となりました。23年後半のG1レースの売得金・前年比が全12レース中、8レースが増加、4レースが減少だったので、24年前半のG1レースの売得金・前年比はちょうど逆で、悪い方の結果になりました。24年3レース目の3月末の大阪杯が初の減少になり、続く4月は3レース全てで減少。5月は4レース中、増加と減少が2レースずつになったものの、6月の2レースは減少と、パッとしない内容になりました。

 24年後半のG1レースの売得金・前年比は全12レース中、6レースが増加、6レースが減少となりました。9月29日のスプリンターズステークスこそ前年比増加でしたが、続く10月13日の秋華賞から11月24日のジャパンカップまで10月・11月の6レースは全てで前年比減少となりました。ところが12月に入ると12月1日のチャンピオンズカップから前年比増加に転じ12月28日のホープフルステークスまで5レース連続で増加となりました。

 その結果、24年のG1レースの売得金・前年比は全24レース中、10レースが増加、14レースが減少とパッとしない内容になりました。但し、最後の5レースの連続増加が、いい流れで25年へつながるという期待が持てる内容でした。


24年JRA売得金・年初からの累計前年比、6月初めまで鈍化傾向したが、9月末まで一旦持ち直し。10月・11月・12月前半は再びもたついたが、12月末にかけ持ち直し。

 24年のJRA売得金・年初からの累計前年比は、プラス基調は維持してきたものの年初から伸び率が6月初めまで鈍化傾向で、6月2日時点・6月9日時点では連続して+0.4%と今年になっての最低の伸び率になり、もたつきが感じられました。しかし、そこから徐々に持ち直し、9月29日までの年初からの累計前年比はいったん+1.6%まで戻しました。

 しかし、10月・11月の年初からの累計前年比は再びもたつき+0.8%~+1.2%の間で推移しました。12月は15日まで年初からの累計前年比は3週連続+0.8%でしたが、22日までで+0.9%、28日の最終日までで+1.2%と持ち直して終わりました。

 最終的に24年の前年比は、紆余曲折はあったものの、+1.2%と13年連続前年比増加になりました。

 

24年「月例経済報告」の景気判断は、但し書き付きの緩やかな景気回復。

 24年の「月例経済報告」の景気判断は、12カ月全てで「景気は、〇〇〇だが、緩やかに回復している」との判断でした。景気判断の但し書き付き部分は、1月の「このところ一部に足踏みもみられるが」で始まり、2月~ 7月は「このところ足踏みもみられるが」でした。8月から直近12月までは5カ月連続で「一部に足踏みが残るものの」になりました。もたつきながらも、プラス基調を維持したJRA売得金の年初からの累計前年比と似た感じがします。

※なお、本投稿は情報提供を目的としており、金融取引などを提案するものではありません。