![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124697100/rectangle_large_type_2_e8bfe8d6d702940c71bd1fd35109abf1.png?width=1200)
『中高生が作曲』生成AIの活用をレクチャーしました(福岡県三井郡大刀洗町)
こんにちは、秋吉です。今日は、福岡県三井郡大刀洗町の地域振興課の企画についてお話しします。この企画は、地域の中高生が自らのアイデアを実現することを目的としています。彼らが主導で「大刀洗ソング」の制作に挑むというユニークな試みです。
音楽講師としての参加
このプロジェクトに私は音楽講師として参加し、作曲のコツを生徒たちに伝授しました。当日はオリジナル制作未経験の学生たちと共に、2時間のセッションを行いました。
生徒主導のプロセス
音楽学校の講師経験を生かし、生徒たちが主導する形で、作曲の基本やアイデアの出し方をサポートしました。生徒たちが楽しみながら参加できるように配慮しました。具体的には、ベース演奏を通じて、生徒たちに作曲のプロセスを感じてもらうようにしました。
実践的なセッション
生徒たちと一緒にセッションを行いながら、コード進行の決定やメロディの作成に取り組みました。この過程で、生徒たちが積極的に参加することで、彼らの意見を出すことができました。
最新テクノロジーの活用
プロジェクトでは、最新の生成AI技術も活用しました。特に、ChatGPTを使った作詞にチャレンジし、学生たちに新しい体験を提供しました。
学生達はChatGPTを知っていましたが、様々な理由で使ったことない人がほとんどでした。
プロジェクト
私にとっても、久しぶりの音楽指導の機会であり、とても楽しい経験となりました。
このような創造的なプロジェクトは、学生たちに新しい挑戦の場を提供し、将来イノベーションのきっかけとなる可能性があります。
これからも継続を応援しより多くの学生たちが参加できるようにサポートしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124697163/picture_pc_5113dee76cce403289a749085af336e7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124697164/picture_pc_3303a6f9f40c5c525ff52fcc7c79b84b.png?width=1200)