![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104797735/rectangle_large_type_2_ce9c7bdd9bfb21f32e5a15de1ecc7182.png?width=1200)
半年間の転職活動終わり!!!
28歳、初めての転職活動が終わりました!!!
化学メーカー業界 営業職→IT業界 営業職へ業界をチェンジする形の転職でした!!!
転職を決意したのが9月、活動を開始したのが10月だったので、活動期間としては約半年間。とても長かった。
途中で現職がかなりきつくなり、押しつぶされそうになったけど、じっくり粘って納得のいく会社への転職が決まって安心しております、、。
2月以降の転職活動を振り返りたいと思います。
前回までの活動記録はこちら。
2月 企業選定・ひたすら面接練習
受ける企業を選定して、その対策をすべく、週1くらいの頻度で転職エージェントの方と面接練習をした。
前回の記事にも書いていたけど、私は話すことに苦手意識があったので、自信が持てるようになるまで練習を重ねた。
1人の方との練習だけではなく、他のエージェントの方とも面接練習を設定してくださり、この経験が本番にも本当に活きた。
今振り返ると、この面接練習が一番緊張して、本番ではここまで緊張せずに済んだ。
3月前半 エントリー開始
転職エージェントから面接対策OKの合図をいただき、ついにエントリーを開始した。
数ヶ月かけて職務履歴書をブラッシュアップした(していただいた)甲斐があって、書類通過率は5社中4社とかなり高く、改めて転職エージェント選びの大切さを痛感した。
3月後半~4月 SPI・面接
書類選考を通過した4社についてSPIや面接を受けた。
SPI侮るなかれ。
1社目にSPIを受けた際に、志望度が高かったこともあり、心臓がバクバクするほど緊張した。
使用していた参考書で見ていた内容と形式が異なっていて動揺が凄まじかった。
手ごたえ的には5割くらいで「あれだけ面接対策したのに面接できずに終わってしまう?」と思って結果出るまでは本当に落ち込んだ。
応募開始以降で1番落ち込んだのは間違いなくこのとき。
結果は合格だったけど、危なかった疑惑もあり大変心臓に悪かったので、参考書は口コミなどを参考にしてちゃんと選びましょう。
そして面接が始まりました。
各社2~3回面接があったので、毎週1~2回web面接をするような日々を送っていた。スケジュール組むの大変だった。
在宅勤務をして勤務時間直後に設定したり、半休や時間休を活用しました。
2か月ほど対策した甲斐があり、本番では自信を持って挑むことができ、緊張せず自分の想いを伝えることができた。
いざ始まると、面接でもそれぞれの会社の色があり、振り返ると楽しかった気もする。
会社を選別した上でエントリーしたものの、やっぱり自分に合う合わないがあるようで、面接官の方と話していてカルチャーに合いそうだなと思ったところはスムーズに面接が進んだし、少し合わないかもなと感じたところはやっぱり落ちました。
ここが第一志望!!とがっちり決めていたわけではなく、面接していただいた上でいいなと思う会社を選べたらいいなと思っていたので、自分がいいなと思った会社に内定をもらえてうまく落ち着いたなといった感じでした。
ただ、会社ごとに面接の特徴はあるので、情報を持っている転職エージェントの方に頼って上手く対策するのがよいなとも思いました。
最終的に4月下旬頃に2社に内定をもらうことができ、会社のカルチャーや年収などをみて、転職先を決定しました。
終わりに
自分にじっくり向き合って人生を変える準備をした半年間でした。
漠然と憧れていた東京で働くことになりドキドキするけどとても楽しみ。
GW前に駆け込みで退職交渉を開始、、。
これも心臓バクバクで、また退職までの様子も記事にできればと思ってます!
半年間の転職活動が終わったので、久しぶりに何も考えずただ休む、遊ぶだけの連休を過ごしています(最高)。
GW終わったら退職交渉の続きと業務引継ぎを頑張れるよう、あと2日間、死ぬほどダラダラします。
今日もお疲れさまでした。