見出し画像

Google ChromeのAIアシスタントでヤバいくらい業務効率化

生成AIのツールを知ってるか、知らないかで
業務効率に大きな差
が生まれます。

意外と時間をくっているのが
タブを行き来して
コピペして、別ページにペーストして…の作業。

これ積み重ねたら結構な時間になるんですよね。


実は最近、便利なGoogle Chromeの拡張機能を見つけて
このタブ行き来作業を減らすことができてます!

それが…「CiCi」というAIアシスタントです。

インストールすると、画面の端っこにちょこんと
常駐してくれるんですが、これが若干気になる!
(設定で消せます。)

でも、使い始めたら便利すぎて手放せない…
今日はこの便利ツールについてお話しします。

1.要約

素晴らしいのが要約機能なんです。

サイドバーをワンクリックで、長い文章も
サクッと要約されて表示されます。

情報収集で大量の記事を
読まなきゃいけない時なんかは、大助かり。

必要箇所をドラッグして、生成AIに
毎回コピペして...っていう手間が
なくなったのが嬉しいですね。

最近の生成AIは賢いので、要約精度も高いですよ。

翻訳機能

個人的に重宝しているのが、
なんといっても翻訳機能!

今までって、英語のページが出てきたら、
いちいちコピペして生成AIに貼り付けて...っていう
面倒な作業が必要でした。

Google翻訳やDeepLの拡張機能を
上手く使いこなせなかった私でしたが、
今ではワンクリックでドン!

広告まで翻訳してくれている…

日本語だけに変換できたり、と設定で
好みの出力に変更できます。

ストレスなく操作しやすいって、大事。
ワンクリックで翻訳してくれて、感激…!

でも便利すぎて逆に
「英語力落ちちゃうかも...」って
心配してます。

二重検索機能

これは正直そこまで使ってないんですが、
すごいなぁって感動した機能です。

Google検索をした時に、検索した言葉についての
情報の要約とリソースを勝手に並べてくれる
んです。
(ちょっとPerplexityやGensparkみたいですよね)

さらに驚きなのが、その情報を
ワンクリックでマインドマップにしてくれること!

雰囲気が伝われば↗️

最近マインドマップで情報整理することが
多くなってきたので、この機能には
ちょっと感動しましたね。

他にも

  • 動画の要約と字幕表示

  • 該当箇所からインスタやXの投稿を作成

  • タスクの抽出

  • ブレインストーミング

  • プロンプトの最適化

他にも便利そうな機能があります。

Xの投稿は好きな箇所をドラッグして
「ツイッター投稿を書く」をクリックしたら
一瞬でポン↓

グルテンアレルギーのある人にとって重要な情報です。腸の炎症や腹部膨満感を引き起こすグルテンを避けることで健康に良い影響が期待できます。日本でも注目される健康法です。 #ルテンフリー #グルテン #健康 #アレルギー

Ciciの出力

いまだに「ツイッターですか?」という
ツッコミはさておき、この機能すご…


Ciciは便利すぎて、思考能力やリサーチ力の
低下を一瞬懸念しました。が、
便利なモノは生かす方向でいきたいですね。

「生成AIを道具にして鍛えていこう」と
頭を切り替えました。

ただ英語はラクしすぎてサボっちゃいそうなので、
そこだけは気をつけないとですね…

まとめ

結論として、Ciciは本当におすすめの拡張機能です!

とくに、たくさんの情報を効率よく整理したい人、
外国語のウェブページをよく見る人には、きっと役立つと思います。

無料で使えるのに、これだけ便利な機能が揃う、
本当に効率を上げられるツールです。

気になった人は試してみてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!