住宅ローン減税申請
2月といえば毎年確定申告の時期である。
ぼくは固定給のサラリーマンなので会社が年末調整してくれるので普段は税務署に行く必要はない。
と同時に経理が全て申告してくれるので税金の知識もない。
ところが家を建てた場合は、建てた次の年に建てた金額分の確定申告をしなければならない。
とても高い買い物をしたのでお上が減税してやろうかという措置なのである。
必要書類は 令和4年の源泉徴収票 住宅登記書類 銀行借入残高証明書 などなど
で、まずはアナログで家を建てた分の金額の確定申告をしようとした。
どこの枠にどの金額を入れたらいいのか全くわからない。
とてつもなく難しかったのでる。
先週の日曜夜に申告しようとしたがとても
無理であった。
話によると今は電子申告が流行ってるらしい。こちらのほうが簡単だということでやってみた。
だか、ログイン画面のマイナンバーカード署名用電子証明書のパスワードがいるところでストップしてしまった。マイナンバーカードの電子証明書というのは引っ越して役場にパスワードを伝えなければならない。ぼくは暗証番号だけ伝えていたのでまた前の役場からの引継ぎ申請を新しい役場へ平日
申請しに行った。
署名用電子証明書のパスワード登録というのは確定申告電子申請に必須なのでしておいたほうがいい。
やっとログインできたのでやってみたが、まあ夜7時から12時半くらいまでかかった。
ぼくは一つの疑問をつきつめて入力していく
タイプなのできりがなかった。
やっとパソコンで電子申請できたがもしかしたら違っているかもしれない。
コロナ禍で電子申請が流行り便利になったものだが、パソコンとスマホに弱いぼくにとっては一大難事業だった。
おそらくお年寄りとかは税務署に直行で職員の先生に聞きながらでないとできないかも知れない。
こらからIT化がますます進む。ITを使いこなせるものは生きやすいが使いこなせないものは生きにくい時代になったものだ。
マイナンバーカード署名用電子証明書
パスワード登録は引っ越したときは役場で忘れす登録しておいたほうがいいですよというはなしで
た。