![花火](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12871785/rectangle_large_type_2_5f50f0781d3e7ed36df8e3b98f8f7bb5.jpeg?width=1200)
花火の撮り方
今日は鎌倉花火大会なんですねーッ。
知らなくて昨日花火の画像使っちゃった笑
今は色々技法が出ておりますが、すごく簡単なやつを。。。
スマホやデジカメでも、パッと撮ると遠くで何やらキラキラしているな、な画像になると思います。
ピントも合ってないしなんかちっこいし、、、、
一眼レフなどシャッタースピードを遅くできるカメラ、スマホでも今はシャッタースピードを変えられる設定やプリなどあるので、
その設定を4秒〜16秒くらいにセットするだけです。
そうすると4秒〜16秒間は光を取り込んでいるので、花火の光を取り込み続け、
キレイな軌跡も画像に残せ、いい感じにッ
あれ、、、、
光を取り込んでる時間が長い分、カメラが動いちゃうとめっちゃブレますやん。。。
頑張ってもこのくらいのブレはしますねー
ってことで三脚使いましょッ
そしてシャッターを押すときに押し込む指の力でブレたりもするので、
レリーズか、なければセルフタイマーで、花火が上がっていったら破裂する手前からセットしてタイミング合わせると良いです。
ピントは最初の花火が上がっているときにその花火でピントを合わせておいて、固定しておけばピントがずれることもなくなります。iPhoneなどでは
ピント合わせたいところの画面を長押しでピントや明るさを固定できます。
この場合は文字にピントと明るさを合わせています。
シャッターを長く開けるとそれだけ多く光を取り込んでしまうし
花火の軌跡をシャープに撮りたいので、f値は数字が大きい方で調節します。
カメラによりますがどんなカメラでも基本はISOの数字が少ないほうがノイズが少なくキレイに撮れるのでISOが100〜400で、f値が8〜16くらいでちょうど良い明るさになるところがいいと思います。とはいえ花火は遠くなので、f値がこれより少なくなってもあまりボケたりはしないので、そのときの現場でザックリと設定してみて、あとは微調整。
大まかにやり方さえ分かっていれば、あとは経験に勝てるものはないのかも。
f8 SS10 ISO200で撮りました。
そしてPhotoshopなど、比較明合成ができるソフト、アプリで
別々に撮った花火を重ねていくと。。。。
あらキレイ。
シャッターを開けている状態でピントをずらしたり、ズームを動かすと
幻想的な撮影もできます。
色々試してみよーッ
たくさん頑張るとこうなる。