![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82480414/rectangle_large_type_2_5a8d3bcb318bff9fb16cc64ecb1ef383.jpeg?width=1200)
【溝切り】で稲が元気に2022
━━━━━━━━━━━━━━━━
【溝切り】で稲が元気に2022
━━━━━━━━━━━━━━━━
チョイ前の時期に米作りで重要な農作業が、『溝切り』です。
この農作業は、米以外も含め全ての農作業の中で最も”疲れる”、”くたびれる”農作業と言われています。
田に入って進むその作業が足腰を痛めつけるんですね。
少し専門的なお話をしますね。
稲の体内では幼穂(ようすい)が形成されているんです。
幼穂とは、稲の茎の中に出来る穂の赤ちゃんの事を指します。
溝切りする事によって、赤ちゃんが形成されている最中に、
田を中干しする事で、酸素を供給し根を健全化させるんですね。
また、溝を切る事により水路を作った事になりますので、
次に水をいれたり、水を抜いたりする時に素早く対処できます。
水管理を容易にする為に行う作業ともいえるんです。
7月ですので、稲刈りの9月まで、後2ヶ月となりましたよ。
あっと言う間に時は過ぎるでしょう。
新米が楽しみです(^^)
#秋田
#羽後町
#JAうご
#農業
#溝切り
#佐藤和明さんは溝切り専属モデル
#若いから昔の写真でも大丈夫だね
#下郡の若大将
![](https://assets.st-note.com/img/1657571081525-DJ3SzxyL5Z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657571081556-0MxvXOTpLP.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1657571093979-TEVTeMWlkr.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1657571094916-Nl3tjV1EWj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657571109276-gZfhbM1w8w.jpg?width=1200)