【WEELYOCHIAI】コロナ第2波と日本の命運

<ゲスト>
高島 宗一郎@so_takashima
竹中 平蔵@HeizoTakenaka
宮田 裕章(慶應義塾大学・医学部教授)

100分の議論もあっという間に感じるくらい濃い内容だった。

第1波と第2波の違いは、ウイルス対策についてのエビデンスが溜まってきたこと
これにより緊急事態宣言のような全体を一度に閉じることをしなくても、感染に関わる場所をピンポイントで閉じる、規則を設けて守らない場合に罰則を与えるという、柔軟な対策が可能になった。

福岡市長の話にあった、市民の納得と共感を得るというのは非常に確信をついていると思った。人の行動変容を促すには、それをしなくてはならない理由を説得力を持って、エビデンスベースで説明することが必要ということだ。

そうやって対話をもって、ピンポイントな方策を打つことはもちろん重要だが、国の意思決定システムの転換がないと、やりたいことがあってもそれをうまく運用していくことが叶わない。
日本は平時のクリスマスと言われているらしいが、有事時に適した決定制度がない。平時と同じ方法で、その範囲内で政策を打つしかないので、検査数を増やすことを促したり、罰則を設けるのも容易ではない。

GO TOもインセンティブよる政策としては魅力的なものだったが、結局一つの政策だけでは不十分で、感染予防策が徹底していることが前提にないと始まらなかった。
ぐるなびやSNSで店の対策状況を公開し、対策済みの店についてのみGOTOを実施する。県境がどうという話ではなかったのかもしれない(東京を除外したのもよくわからない)

さてそうした中でより大枠の議論、民主主義の新しいあり方についての問題提起があった。戦時であれば自ずと柔軟なシステムが求められるので、台湾や韓国のような徴兵制、戒厳令があるところはテクノロジーや同調圧力で対応できる

日本は戦争を放棄したことで、平和にはなったが、国民の意思決定能力を失わせてしまった。変わらないことで平和が維持されるとある種の理想郷に固執してしまったのかもしれない。
問われるべきはその根本で、ウイルスに限らず、今後起こるであろう、新たな有事に備えた、新たな意思決定プロセスが必要なのだ。

今回のコロナはそうしたリジッドな日本の民主主義の枠を緩める絶好に機会となっている。この1年で一気に改変ウィ進める。例えば議員数を半分にしてみたり、意思決定プロセスを早める政策を打ち出すなど、この機会にをもっと行かずべきなのだ。

最後にこれらを実行するにあたって必要なのは新しい規範か、もっと根本的なwell-beingに訴えかけるか。これにはあらゆるストーリーが考えられる。

新しい規範は福岡市長のいうような地方のリーダーシップで単発な策を打つ。条例を適宜設定して、行動を少しずつ変えていくことだ。
また国ごとのナショナリズムを加速させるだけでは、その先のグローバル化の足枷になるので、それに対応した規範も必要。デジタルツールを用いた、GPCRに代わる新しい枠組みを作る取り組みが進んでいるらしい

そしてwell-being、つまり”よく食べてよく寝る”が幸せで、今直面している危機はなんとかなるよというある種の達観。死生観の見直しで、自分に望む死を迎えられるようにと考えれば、人々の行動も変容していくこと推測される。

コロナ対策に止まらない、社会構造や価値観までが議論されるweeklyochiaiはやっぱり面白い

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?