![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91363117/rectangle_large_type_2_ddc902c2be73cd02e185b8055b11df4f.jpeg?width=1200)
「原木しいたけ」栽培に日々をついやす ~秋田市鵜養(うやしない)地域の石塚満さん~
![](https://assets.st-note.com/img/1668649567367-qmkOu3xQEi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668650427547-YSBaI5KpyP.jpg?width=1200)
秋田市河辺岩見山内地区に位置する鵜養地域は、秋田市河辺を流れる岩見川の源流、大又川と小又川に囲まれるように集落を形成しています。
ここで原木しいたけ栽培を黙々と営んできた石塚満さん(75歳)。石塚さんの今をご紹介します♪
1.原木しいたけ栽培との出会い
![](https://assets.st-note.com/img/1668651110791-rIzxxAyFWB.jpg?width=1200)
35歳まで大館市で会社員をしていました。その頃、「自分のしたい仕事は本当にこれなのか、いや違う、自分で物を作り出すことをしたいのだ。やはり農業だろう。」と、それまで勤めていた会社を退職。農業に従事する決断をしました。ところが、何に取り組んだらよいのか、これといった強いこだわりがなかったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668651186500-yh9scV58N4.jpg?width=1200)
そこで、近隣の農協など三つの公機関へ相談の手紙を出しました。
そんなとき県から指導員が石塚さんを訪ねてきました。『ここの環境は原木しいたけの栽培に適しているよ。』とアドバイスを受けたのです。そして、40歳から原木しいたけの栽培に取り組みます。
2.原木しいたけの栽培とは
スーパーに並んでいるしいたけは、「菌床」での栽培が主ですが、「原木しいたけ」は木から直接生えてくる“しいたけ”。その独特の香りと肉厚な歯ごたえは、まさに本物の“しいたけ”で石塚さんの朝は、前日にビニールハウス(以下:ハウス)内から採取したしいたけを、出荷のために選別し、袋詰めするところから始まります。1~3月を除いては、ほぼ毎日、この作業を繰り返しているそうですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1668653029443-DBnBTuDpSl.jpg?width=1200)
その後、原木を置いている山へ、植菌していた木を取りに向かいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668653236713-KotOFsRN7Z.jpg?width=1200)
この原木も、岩見三内の山々から切り出された木で、ナラやクヌギが主とか。
![](https://assets.st-note.com/img/1668664890296-Y7fMwMcIhk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668653642257-oNxSwu05vm.jpg?width=1200)
1~3月に植菌した原木を、5月になるとホダ場へ運びます。ホダ場に1年~1年半近く置き、菌が原木にいきわたるようにします。現在、ホダ場には2500本ほどの原木があります。この中から130本ほど、ハウスへ運んできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1668663872613-nOATeqjQre.jpg?width=1200)
ホダ場から持ってきた原木を水槽に漬けること約10日間(夏場は1週間)、その後取り出し、ハウス内の棚に陳列します。
![](https://assets.st-note.com/img/1668664080828-WRlNndhRv6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668664105133-pmDV6jXHiG.jpg?width=1200)
適温に置くことで、ようやく“しいたけ”が生えてきます(^^♪
![](https://assets.st-note.com/img/1668664345939-U4uuyvLo5e.jpg?width=1200)
3.後継者がいたらなあ。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1668666744942-7GOUWEgtbH.jpg?width=1200)
「毎日、お一人でこのような作業を繰り返し、大変でないですか?」と伺ったら、「大変だけど、私の“しいたけ”は美味しいと評判で、喜んでくれる人が沢山いる。春先には、植菌した原木を販売してほしいという問い合わせも多いからね。素人が菌の植え付けから始めても、なかなか思うように“しいたけ”は育たないよ(^-^;」と、石塚さん。ご自身が育てる“しいたけ”に誇りをもっています!
「県内でも原木しいたけの栽培をしている人は少ないはず。県央部では私ぐらいではないかな。私がいなくなったら、ここのホダ木を管理する人がいない。それは本当にもったいないだろう!私の跡を継いでくれる人がいたら、全ての技術を伝授したい。」
![](https://assets.st-note.com/img/1668738566877-OiB8xInXdp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668738639548-aAqJz7vkDW.jpg?width=1200)
地域には「伏伸(ふのし)の滝」や「殿渕(とのぶち)」などの観光スポットが多くあります。
見どころ沢山のこの地で続く原木しいたけ栽培が、いつまでも続くことを願います。
秋田市鵜養地域については、こちらをご覧ください!
秋田県のがんばる農山漁村集村応援サイト → 秋田市鵜養地域
おまけ^^
![](https://assets.st-note.com/img/1668739003541-EvXCSYx9Vt.jpg?width=1200)
地域のお母さんたちが作ってくださった、原木しいたけフルコース(^^♪
やはり美味だったようです♪