YB-1 クラシックカスタム道 #1
こんにちは〜
YB-1いじっていきます✋
※投稿主は整備知識などない独学カスタムです
ご了承の上お読み頂き、同カスタムをされる際は自己責任でお願い致します。
ウインカー カスタム
YB-1純正のウインカーはビジネスバイクということもありかなり存在感がありでかいです。
安全面では視認性がいいのですが、カスタムするにあたってやはりこれは正直に言うと、、、(ダサいよねぇ)
なのでウインカーを変えます!
(ただ配線組み直しただけなのに、、、)
PIENSE バイク用 ウインカー ブレット型
今回はAmazonでこちらの商品をチョイス!
シルバーとブラックがありますが、シルバーはシルバーでレトロ感ありますが、存在感を少なくしたいのでブラックで
かなり小さめですが、道路交通法のウインカー面積は500円玉以上の大きさがあるのでクリアしてます
※単刀直入に言うとこのウインカーはYB-1にポン付けは出来ませんでした。
電工キット
配線をいじるなら必ず一つは持っておくように
電工キットでギボシなどを取り付ける作業が必要です
初心者でも扱いやすいので!
‼️ 電工ペンチは大きなダイソーにも扱っている場合があるので安く購入できます!
Amazonではギボシのみやペンチセットもあるので便利!
元々付いていた前オーナーが着けたフロントウインカーも小さくていいですね
さらにカスタムを加えていきますが
※前オーナーも今回の商品もレンズと本体部分の防水処理がしていなかったので雨の日は注意かも?
フロントウインカーは、ヘッドライトの下側左右にあるプラスネジ2本を外し下側を手前に引いてヘッドライトの上側に爪があるので下に下げると外れます〜
外れたヘッドライトと後ろ側のヘッドライトカバーにヘッドライトの配線が繋がっているので勢いよく取らないように!
断線します。
ぶらぶら状態になるので、ヘッドライトの配線を抜いておきましょう
押し込んだまま反時計回りに回せば外れます
ヘッドライトカバー内に配線類がズラリ💦
素人はドン引きしそうですが、純正のままであれば安心してください!
カプラで繋がっているものは同じものにしかつきませんし
単体の配線も同じ色の配線同士で繋がっているので外れてもすぐ戻せます🤝
ウインカーの元配線から辿っていけば、繋がっているギボシに辿り着くと思います!
新しいウインカーにギボシを付けます!
⚠️ ギボシを取り付ける際 透明ビニール製の絶縁スリーブを先に通しておくことを忘れずに‼️
むき出しの端子が他の端子や金属パーツに触れるとショートしたり正常に動かない場合があります
(自分は何度か通し忘れて配線直ししました。。。)
早速と通していく〜!!
っと思ったら。。。
穴が小さくて入らない💦
恐らく純正の穴径が 8mm?ぐらいなので
今回のウインカーは10mmでした。
なので急遽追加工具
金属用 ステップドリル
ドリルなどある方はこれを使えば穴を簡単に空けられます!
もしドリルがない方は手であけられるこちらもアリかな?
結構力技なので💦
穴開けるのが嫌な方は他のウインカーにしましょう。
穴を広げていくー!!
入った!
ふぅ〜 これであとは配線を組んでいってリアもやって終了〜
うん!ちっちゃくなって引き締まった!可愛いしかっこいい!
YB-1の小さい可愛さとカスタムのかっこよさ両方残せていいですね!
あれ?💦💦💦
ウインカーが点滅しない。点灯したまま。。。
なんでー!!!
その後1時間ほど配線を見たり、元のウインカーとにらめっこして、、、
あ!
電球が、、、 元のは12V 10Wだけど、
新しいのは12V 5W だ。
恐らくワット数が低いのが原因なのでは?と思い
新しく電球を手配。
Amazonで探します
今回のウインカーの電球規格は
BA9s という規格
んで、もしかしたらウインカーリレーの点滅速度調整があればいけそう?
詳しい方コメントください!!
これで行ければ元の電球でもワット数の低いLED電球でもいけるのでは??
ちなみに フロントリアともに電球を交換したところ若干ハイフラ気味かな?って感じですが
周りの車とほぼ同じ周期で点滅してるのでまだ大丈夫かな?
とりあえずウインカーカスタムは完結出来ました!
めでたしめでたし‼️
ヘッドライトカバー 塗装
ついでにヘッドライトのカバーも塗装します
塗料は安く済ませたいので、ダイソーのラッカースプレーで
黒 1つで塗れました!
※ここはヘッドライト内の配線全てを外して作業するので出来そうな方、乾燥時間もあるので時間のある時にやりましょう!
見た目も引き締まってかっこよくなりましたね!
これでブラフに少しは近づいたかな?
今回はここまで!
ありがとうございました〜!