無遅刻無欠席達成のワケ CVRさち
2020.3.9 さち
こんばんは☀️
今日は3月9日!私の出身高校の卒業式らしいです🌸後輩たちが卒業式を迎えていました。私も去年卒業したと思うと、時の流れの早さを体感します。
ということで今回は!
高校時代から今への変化に焦点を当てて
お話ししようと思います☕️
もちろん最後に、今日行ったことも話しますね☺︎
勿体無い時間
思えば私の高校生活は、すごく勿体ない時間の使い方をしたと思っています。
その理由は、【だれにも負けないくらい頑張った‼︎】と胸を張って言えるものが無かったからです。
みなさんは何かひとつでも、高校生活で胸を張って頑張ったと言えるものがありますか?
部活、勉強、学外活動…
私の周りでも努力している友人がたくさんいました。
この問いに対して、私と同じく“ない”と答える人は
今、後悔の念を感じているかもしれません。
しかし私は、この3年間の高校生活があったからこそ、今頑張ることが出来ていると思っています。
3年間という失敗
先ほども述べたように、
私は高校3年間を振り返った時、
【だれにも負けないくらい頑張った‼︎】と胸を張って言えるものが何ひとつありませんでした。
これを私の中では、
【3年間という時間の使い方に失敗した】と捉えています。
“失敗”と捉えてしまうと、マイナスな意味しか持たないと思われがちですが、
私はこの“高校生活の失敗”があるから今の自分がいるとポジティブに捉えています。
高校生活は、最高に楽しい時間です。
3年間という中で、何に熱中しても良いのです。
部活を頑張ってもいいし、勉強を頑張ってもいいし…。縛られているようで、自由だった3年間。選択肢は数え切れないほどあったように感じます。
しかし私は、特にこれと言って努力したものがありませんでした。
部活も死ぬ気で頑張ったかと問われれば、そうではない。勉強は言うまでもありません。
遅刻と欠席、早退なども普通にするような生徒でした。
しかし私は、高校三年生が終わりに近づいた時、
【人から頼られない】という事実に気づいたのです。
皆さんは、遅刻欠席をするような人に
モノを頼みたいと思いますか?
私は確実に思いません。
私だったら、朝きちんと時間を守り、勉強もしっかりし、部活との両立も頑張るA子ちゃん(例)のような人に頼みたいです。
誰だって、時間を守れない人にはモノを頼みたくないはずです。
こんな当たり前の事実を知るのに
高校3年間の時間を要してしまったのです。
この経験から、私は高校生活を
【3年間という時間の使い方に失敗した】と定義します。
しかし今の私は、
【大学1年間で無遅刻無欠席を達成した生徒】です。
この、高校から大学への大きな変化は
3年間の失敗という経験から来ているのです!
大学入学という人生で大きな節目に、
【無遅刻無欠席達成】という、社会人としては当たり前のことだけれど、今までの私だったら到底考えられない高い目標を立ててみたら、
達成できちゃった‼︎というわけです。
達成できたときは、凄く嬉しかったです。
『ああ、私でも出来るんだ!』という大きな自信になりました。
心なしか、人から頼られる機会も増えたと思っています。
よく、『なんでそんなにモチベーション維持できるの?』と聞かれますが、
一度地獄のような日々を味わったからです。笑
しかも、3年間も…。
気がつくのにこんなに時間が掛かってしまうとは思いませんでした。
でも、この経験が確実に私のターニングポイントになったと思っています。
『もうあんな経験したくない』と思うから、毎日同じ気持ちで授業や学校へ挑めているんだと思います。
相乗効果
それに、【無遅刻無欠席】を達成したら、
自然と勉強も捗るようになりました。
相乗効果で成績も上がって、結果が目に見えてとても嬉しかったです。
親に自信満々に成績表を見せることが出来たのは、
小学校ぶりです(笑)
この気持ちがあるから、今回のインターンに参加しようという気持ちになれました。
高校時代の私だったら、絶対に参加してなかったと思います。
やるしかない!
それでは!ここから今日の作業について話します💡
今日は、とにかく作業の日でした✏️
ひたすらデスクワークで、一日中パソコンに向かっていました。
主に、提案した【パンフレット】の作成と
【最終プレゼン】のスライドの作成に時間をあてました。この2つの作業をしていると、時間があっという間に過ぎ去ってしまいます。
特に私は【最終プレゼン】のスライド作成に、力を入れました。
今までやってきたことを全て伝えるのが最終プレゼンです。やってきたことがありすぎて、どこに焦点を当てようか凄く悩みましたが、
“自分たちが伝えたいこと”
“自分たちの思い”
この2つだけはぶれないよう、意識しながら作りました。また、前回のスライドとは打って変わって
別れの季節を感じさせるような、柔らかく優しい雰囲気のスライドにしてみました。
インターンをしている中で、プレゼンスライドを作成する機会が多々ありました。
実はスライド作成は苦手だったのですが、
徐々に自分で工夫してみたり、
聴いた方が褒めてくださったり、と
今では楽しみながら作ることができるようになりました!
最終プレゼンでも楽しみにしておいてくださいね☀️
そして今日は、今までで1番というくらい
集中することも出来た日でした。その分会話は減ってしまうので、メリットもデメリットもありますが…
会社での作業は明日で最後です!
明日という8時間をどう過ごすか?自分たちにかかっています。
あと1日、秋田に来た意味をもう一度考え直して
大切に過ごしたいと思います。
またまた、3月9日と言えば、3月9日(レミオロメン)ですよね😉♫
まだ聴いてませんが、葵と作業する時にかけようと思います。
今日も読んでくださりありがとうございました☺︎
それではおやすみなさい🌙