見出し画像

アメリカ軍がパンを焼く?ベイカーパンツとは

こんにちは。アキスケです。

今日はファッションの用語について学びたいと思います。
タイトルにあるとおり「ベイカーパンツ」についてです。

いまではパンツの中でもわりと定番的な形として見かける名前ですけれど、いったいどういうパンツのことを指すのか調べてみました。

由来がわかると組み合わせの良い悪いがわかりやすくなることがあるので、コーディネートに活きてきます。そういう意味で洋服の由来を知ることってけっこう大事です。


ベイカーパンツってこういうパンツ

ユニクロ公式サイトより引用

ベイカーパンツはワークパンツ、つまり作業服の一種です。
見た目の特徴からいうと、一番特徴的なのはフロントポケットの形です。L字にステッチがはしった深くて大きめのポケット=ベイカーパンツ、というくらい象徴的なディテールです。

その他にも、お尻側にフラップ付きポケットがあるとか、股上が深くてゆったりとしたシルエットをしているなどの特徴があります。でもこの辺りは現在ではつくるブランドによってアレンジされるケースも多いです。


パン屋?アメリカ軍?ベイカーパンツの由来

ベイカーパンツの名前の由来は、あるあるなんですが諸説あります。

パン屋さん由来の説とアメリカ軍説、だいたいこの2つの説で分かれています。

パン屋さん説は、パン職人が作業時に着ていたことを由来とする説です。baker(パン職人)
もっともらしく聞こえる話ですが確定ではないそうです。
フロントのポケット部分の形が食パンに見えるから、という説もあります。

もうひとつは、アメリカ軍が着ていた説です。
戦闘用にはカーゴパンツをはいて、工場作業や訓練等でベイカーパンツをはいていたそうです。「労働」を指して「ファティーグパンツ」とも呼んでいたそうです。この名前は今でもたまに目にしますよね。

以上の2つがベイカーパンツの名前の由来としてある主な説です。
他に、パン職人が使っていたパンツをアメリカ軍が採用した説、アメリカ軍が使用していたパンツをパン職人が使った説、もありますがどっちが先か確定情報はないようです。


めっちゃ余談ですが、本当にパン屋さんが着ているのか見てみました。

でもわかりませんでした。。。だって基本前掛けしてるから!
じゃあアニメはどうだと見てみましたがそっちも前掛けしてました。ジャムおじさんも、「焼きたて!!ジャぱん」も、魔女の宅急便のフクオさんも。(フクオさんはサスペンダー付きのなんらかと思われる…)


まとめ

というわけで今回はベイカーパンツについて調べてみました。
特徴をまとめると

・作業服の一種
・大きなフロントポケットが特徴
・その他にもお尻のパッチポケットなどあるもののそれらディテールは現代ではアレンジされがち
・名前の由来はパン職人説とアメリカ軍説が主

ざっくりこんな感じです。
基本的には作業服なので、それを意識して合わせるものを選ぶとコーディネートがまとまりやすいですね。

それでは、また。



いいなと思ったら応援しよう!