![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140360077/rectangle_large_type_2_45831bda50713ca187fde1f9dcdf462d.jpg?width=1200)
【精神障害者就労】「自分のトリセツ」を作ってみた
障害者手帳を取って、
障害者枠の就職を目指すにあたって、
就労移行支援の施設を利用することになりました。
先週から、
就労移行支援施設の見学や体験を始めています。
就労移行支援を利用するはじめには、
施設のスタッフの方と面談があります。
自分がどういった障害があり、
働く際に具体的にどんな場面で困るのか、
今時点でどんな職種を考えているか、
など、ヒアリングをしてくれます。
私は、初めて尋ねる場所で緊張しやすいのと、
口下手なこともあり、
以前、聞いたことがあった、
発達障害や心の病気などの人が作ると、
自分と周囲の人の理解と助けになる、
「自分のトリセツ」のことを思い出し、
簡単なものを作ってみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140360705/picture_pc_9dbdfbb3f0b24471877432e99922cf64.jpg?width=1200)
NHKがWEB上で配布している、トリセツの作り方の資料などを参考に作りました。
canvaのアプリで、自己紹介のフォーマットを元に、ちょっとアレンジして、
簡単に、簡潔にざっくりとを意識して、
楽しみながら作りました。
(canvaのアプリって便利だよね…)
項目は、
✴︎名前
✴︎好きなもの
✴︎特性・気質
✴︎困りごと→自分でできる対応・周囲にお願いしたこと
✴︎わたしのお守り
✴︎自立したらやりたいこと
✴︎一言メッセージ
今回は、就労移行支援のスタッフさんに渡すものとして作ったので、
本当にざっくりと、
困りごと、を中心に簡単な自己紹介的な
ペラ紙一枚になりました。
とりあえず、人見知りでも、
この紙を渡してしまえばいいや!
の気持ちで。笑
そんな感じでざっくり作ったので、
これからは必要に応じて、
内容をアップデートしたり、
用途によってバージョンアップさせようかな。
自分のためにもなるので、
お守りとして、
小さいサイズで印刷したものを手帳に挟んでおくことにしました。
これから、就労移行支援、
ならびに、
就職活動をがんばっていこうと思います!