![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149267005/rectangle_large_type_2_0b70ae95f4aeeab2631d6ee2885acb86.png?width=1200)
TFT set12 変更点まとめ
2024/08/02 12:00 コンバットとメイヘムが逆になっていたので修正
![](https://assets.st-note.com/img/1722512556099-h8gLp1Se5u.png)
パッチノートが文字化けしてたり間違ってたりするので、SET12の変更点を改めてまとめてみました。
ちなみにこのSETからTFTを始める方は、この記事がおすすめです。
赤色花火さんの『チームファイト タクティクス始める方へ』
3行まとめ
『レベルとプールに調整が入り、新要素のチャームが追加されたよ』
『毎ラウンド1~2リロールしてチャームを買う動き強いかも』
『プールも増えたし、1~3コスリロールしやすいかも』
レベル
Lv9・Lv10の必要経験値が減少。
でも実際には、チャームの登場でLv9は遠くなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722494829325-Z3ScO94qf4.png)
ギリギリのお金やHPでLv9・10に行くより、しっかりチャーム買う方が有利そうです。特にLv10は行くべき機会がほとんど無いはず。
プール (バッグサイズ)
コスト1が1体増えて、1~3コスのプールが増えました。
3コスは厳しいですが、2コスなら二人で★3も十分ありえます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722495024848-viFILMRwLX.png)
競合を避けるに越したことはないけれど、オーグメントや装備次第で強気にいくべきシーンがあるはず。
チャーム
SET12からの新要素であるチャーム。登場確率や効果の詳細は、TFTipsやmetaTFTにまとめられています。ここでは基本的なルールをおさらいしていきましょう。
1ラウンドに一度だけ購入できる
『ベイガーやゼラスを予定しているなら、チャームを集めておこう』
いくらお金があっても一気に買い集めることは不可能なので、エコノミーと相談しながら買い進めておきたいですね。
『強い戦闘チャームを探すべき時がある』
終盤お金はあるけどギリギリのHP。今並んでいるのは微妙なチャーム。
そんな時は、強い戦闘チャームを探すためにリロールしたほうがいいかも!
ミニオンラウンドは登場しない
基本的には、ミニオンラウンドでリロールしたくないかも。
ただしチャームはショップを1枠埋めるので、リロールのゴールド期待値等にも影響を与えています。特定の駒を集めるだけなら、ミニオンラウンドの方が僅かに有利そうです。低コスリロールで競合がいる場合などは、選択肢に入るかもしれません。
4-7までは3リロールに1回、
5-1からは2リロールに1回出現する
公式パッチノートが間違っており、上記の頻度が正しい(はず)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1722500662648-glG1AQpqCo.png?width=1200)
たとえば4ステージは以下のようになります。
チャーム出現 → リロール → リロール → リロールでチャーム出現
必要なリロール回数はロックボタン横のアイコンから確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722503690061-hwjTLFucoL.png)
このカウントにはミニオンラウンド中のリロールや、ラウンド移行時の自然リロールも含まれます。
『チャームを買いながらのスローロールが強い』
エコノミーを維持しつつ、自然リロールに加えて1~2回リロールする動きがお得です。特に5ステ以降は基本チャームを買う動きがよさそうです。
逆に、オールイン0Gからのドンキーロールは頻度が下がるはず。次ターン高額なチャーム来た場合買えなくなってしまいます。
後半になるほど強力&高価なチャームがでる
多少のボード完成度をひっくり返せる強力なチャームも存在します。
『終盤0Gまで使い切ると、次ターンのチャームが買えない』かも?
戦闘開始後に購入すると、次のPvPラウンドに持ち越される
戦闘開始前に買うのが基本。
判断や操作に時間のかかるチャームもあるため、
時間に余裕を持ったリロールを心がけたいですね。
TODO:持ち越し購入した時のリロールカウントを調べる
特性専用チャームがある
![](https://assets.st-note.com/img/1722504154443-VLQJFZaqBW.png)
以下の特性のうち、発動数が最も多い系統のチャームのみ出現します。
エルドリッチ・ハニーマンシー・ウィッチクラフト
・パイロ・凍結・ポータル・妖精・クロノ・ドラゴン・アルカナ
2024/08/02時点でTFTipsにはデータがないので、詳細はmetaTFTのTraitボタンからどうぞ。当初英語でしたが、現在効果説明は日本語化されています。
ゼラス専用チャームもある
![](https://assets.st-note.com/img/1722503916487-Zheb596g9N.png)
ゼラスの特性効果で、超越者チャーム(英名:Ascendant Charm)が出現します。超越者チャームはリロール数のルール外です。
強力なチャームばかりですが、ゼラス★1にアイテム3つのせてソロキャリーはよくある死亡フラグです。流石にダメージ不足。気をつけてね!
TODO:
ゼラスをボードから外した時の超越者カウントを確認する
名前の左側アイコンで、誰がどんなチャームを取得したか確認できる
アイコンにカーソルをあわせると詳細が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722518388556-PBz98Q0uj5.png)
またアイコンによってチャームの種類がわかります。
2024/08/02 12:00 コンバットとメイヘムが逆になっていたので修正
![](https://assets.st-note.com/img/1722567863694-2cETJUhu1V.png?width=1200)
エコノミー以外のアイコンが対戦相手に見えたら、警戒したほうがいいかもしれません。時間的に厳しいですが、終盤人数が減ってきたらカーソルをあわせて確認できるといいですね。
その他
リロールが持ち越せるように
トレードセクターやチャームによるリロール権が、基本的に持ち越せるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722509397624-S9zQMBap9T.png)
残りリロール回数もわかるので、とっても快適ですね!
あとがき
チャームがよくわからなかったのでカッとなって書きました。
執筆時間のほとんどはトップ画像を悩んでいたって噂あります。
注意・謝辞
妙な意見や間違いが含まれているかもしれません。みつけたらTwitterでもコメントでも気軽におしえて頂けると、ピョンと跳ねます。
お願い
『TFTは学びのゲーム』
『でも公式の不備やバグの知識が要求されるのは微妙かも?』
『ゲームの本質的な競技性と違う気がする!』
というわけで
説明文を読んだだけでは分かりづらい、マニアックな仕様やバグをまとめた記事をそのうち書きたいと思っています。
「しょせんはマスター、まだまだ知識も考察も浅いぜ! 」
そんな執筆協力者や、
「面白挙動見つけたよ!」
なんて情報をゆるく募集してます!