
蛍光(じゃないのも)ペン、ゲットだぜ!という話
蛍光ペンが欲しくて探していたんです。
せっかくだから気に入ったものを使いたい、ということで買いました。
日本製です。これ大事。(個人的に)
uni PROPUS WINDOW ヤマブキ
#uni #プロパスウインドウ シリーズの #ヤマブキ です。
蛍光ペンでありつつも自己主張しすぎないヤマブキが好き。以上。
…いや、もう少し書いてみようと思います。頑張ってみる。
ツインタイプなので用途に合わせて使い分けられる点が便利です。
ペン先のサイズは、4.0mm太字角芯と、0.6mmの細字丸芯。
あと、ウインドウシリーズにはひとつ特徴があって。
それは「はみださないように」という心遣い。
窓があるんです。ペンの先に。
これ個人的にはさりげなく重宝しています。
uni PROPUS WINDOW スモークオレンジ
同じく #uni #プロパスウインドウ の #スモークオレンジ です。
ちょっと淡い色が欲しいなと思っていたのでぴったり。
「あれ?ヤマブキ、じゃなくてスモークオレンジの方は蛍光ペンて書いてない」と思ったら「カラーマーカー」という種類なんですね。
だから(?)ペン先のサイズは微妙に違いました。
太い方は4.0mm、もう片方は0.4mm極細タイプです。
カラーマーカーには、ふわっと可愛い色が他にもありました。
個人的には全色欲しくなるタイプです。ええ。
揃えたくなりませんか。どうですか。
ところで「uni」って?
三菱鉛筆といえばuni、uniと言えばダースの箱鉛筆、他者の追随を許さない不動の一位だと思っています。(あくまで個人の見解です。異論は認めます)
で、誰もが一度は「uniって何?」と思った事、ありますよね。
「商品名uniは、「ただ一つの」を意味するuniqueから名づけられ」
とのことです。
「uniqueという素敵な言葉に目をつけ、更にひとひねりしたネーミングに粋な心遣いと大人の余裕を感じる」と思いました。
個人的感想です。
その他参考にしたサイトなど
なんと描線幅の公式ページがありました。
商品特性や筆記線幅など、各製品にまつわる熱意やこだわりを垣間見ることができます。
例えばヤマブキの品番(PUS-102T)を見ると「太字角芯」4.0mmで、「細字丸芯」は0.6mmとか。
こう言うの読むと少しワクワクします。しませんか?どうですか。(このパターン2回目)
uniや鉛筆にまつわるあれこれを知りたくなったら「知ル識るペンシル 三菱鉛筆WEB博物館」。
終わりに
#signo シリーズも好きなので、そちらについてもまたいつか。
もしお気に召して頂けたらスキやコメントやサポート(順不同です)など、さまざまな形で教えて頂けると嬉しいです。
最後までお読み頂いてありがとうございました。
またね!
ここから先は
¥ 100
ありがとうございます!頂いたサポートが貯まったら自分にとって大切なことに使わせて頂きたいと思います。