![釣り](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13857816/rectangle_large_type_2_414f797101097df45e3933cf42eff250.jpeg?width=1200)
Fishing Journey ~夏の渓流~
友達から誘いを受けて山梨の渓流へ。
渓流釣りが初心者で且つ数年ぶり。
何を準備したらいいかもわからずあたふたしながら、いざ夏の渓流へ。
とりあえずpatagoniaのテンカラロッドはもっていたので今回はそれを相棒に川遊び。
場所は山梨県の大月あたりの渓流。
少しゆっくりめの8時ぐらいからスタートフィッシング。
久しぶりの渓流に心踊らせながらも、慣れない渓流で長いテンカラロッドを振るのに悪戦苦闘し、なかなかリズムつかめず。
(釣りで一番大事なのはトラブルなくリズムよく釣りができること)
普段ルアーフィッシングが多いので長いロッドで、しかもリールが無いテンカラは慣れるまで四苦八苦。魚らし黒い影が時折逃げていくのは目視できるけれど、なかなか毛バリには食ってこず。
そんな中でも友達が綺麗ななイワナをゲット。
サイズは小さいけれど、貴重な一匹。ありがとう〜。(一匹釣れるか釣れないかで気分が全然違うのです笑)
自分は変わらずトラブル続きでなかなかリズムが掴めず。釣りしている時間より毛バリ付け直したり、トラブルを直してる時間の方が長い気もする。。
釣れなくてもこの大自然の中に身を置くだけで本当に気持ちがいい。おまけに圏外だからスマホが鳴ることもなく。心身ともにリフレッシュ。
(ほんとのほんとはそろそろ釣れないことに焦ってる。)
そんなこんなで自分はまだ一匹も釣れずに移動。
夏の渓流はアドベンチャー!!
次の川は車で少し走り、富士吉田あたりの川。
ここは虹鱒が釣れるらしい。
ここは街に流れている小さめの川。街といっても田舎です。川も護岸で整備されていて比較的釣りやすような川。
ここなら釣りやすいなぁと思っていたのも束の間、川に降りるまでが一苦労。
近道しようと思って川沿いを歩いていくと、もう完全なる藪漕ぎ状態。
蜘蛛の巣やらトゲトゲしているやつやらと延々と戦いようやく川へ。入水して釣りあがっていくと堰があってこれを越えていくのが想像以上にアドベンチャー!整備されて楽に釣りできると思いきや、むしろこっちの川の方が大変でした。
(まさか大人になって丸太に登るとは笑!)
そんな難関をいくつもクリアしようやく本命スポットへ。苦労して辿りついたのを魚が知っていたのか知らないかは分からないけれど、たくさんの虹鱒が僕らと遊んでくれました。
いろいろあっても一匹釣れたら全てが報われます。
全身傷だらけ、蜘蛛の巣だらけになって、完全に小学生の夏休み状態になってしまったけれど、豊かな自然と魚に目一杯遊んでもらった一日でした。