見出し画像

旅するように生きる

最近よく「旅する〜」というワードを聞く。

Google大先生で 旅する と検索するだけで果てしない数の旅する〇〇が検索される。

「旅する八百屋」「旅するマーケット」「旅する支社」、、、

などなど、本当にいろんな 〝旅する〟が存在する。

なんと最近では「旅するダンボール」という映画も上映されていた。

そう、今は空前の 旅する ブーム!!

かくいう自分も「旅する暮らしの学校」という名でイベントを沖縄で開催しました。

ちゃっかり流行りに乗っております。

でも、この旅する〇〇って、本当に旅してんのか?!

と思う人もいるかも。実際そんなそこに深く考えている人は少ないのかな。

もちろん実際に旅をしながら何かを売ったり、旅しながら何かを発信したりというのが多いとは思います。でも、若干捉え方を変えてみるのはどうでしょうか。

タイトルにもあるように、

旅するように〇〇

「ように」

が割り込みしてきました。

なんかちょっとニュアンスが変わりそうな気がします。といっても、まだいまいち分かりずらい。

ここで単語を足してみます。

「旅するようにワクワク生きる」

そう、旅するの後には単語が隠されていたようです。

旅するようにワクワク生きる

頭も身体もフル稼動。

言葉が通じない海外、はじめて口にする食べ物、何度も地図とにらめっこ。そしてひたすら歩く、、、

そう、旅は五感フル回転アクティビティ

そんな五感フル回転アクティビティである旅は、大変なことも多いけれどそれ以上に楽しさや発見、感動がある。そんな旅で味わうような感覚を日常でも感じるときっと暮らしはもっと楽しくなるんじゃないのかな。

実際は仕事に追われ、家事に追われ、旅に行くことは難しい。でもちょっと近くのカフェにコーヒーを飲みに行くことはある。そんな時にまるで海外で新しく見つけたカフェに入った時のような気持ちをつくることはできる。仕事中のBGMを変えてみるだけで気分が上がるかもしれない。

普段の日常も捉え方次第で旅をしている時のようにワクワクすることはできる。

要は自分の気持ち次第。捉え方次第。その手段としてインテリアを工夫したり、何か新しいものを買ったりするとより一層ワクワク度は高まるかもしれない。せっかく同じ一日を過ごすのであれば楽しい方がいいし、ワクワクしたいと僕は思っている。だから、旅するように五感をフルに使って同じ一日を特別な一日にしたい。


いいなと思ったら応援しよう!