
読んでよかったおすすめの本、ブログ運営系
どうも、35歳男性サラリーマンのアキラです。
私はnoteとは別にブログをやっています。
ブログ「アキラのソトアソビ」
この記事では、ブログ運営において参考になった本をまとめて紹介します。
新しい文章力の教室

最初に紹介するのは、「新しい文章力の教室」です。
“良い文章とは、完読される文章である”と定め、最初から最後まで読んでもらえる文の書き方を教えてくれます。
中でも、「テーマの要素をすべて書き出し、書くこと/書かないことを決め、構成を作ってから文を書き始める」という手法は目からウロコでした。
この本からは、
構成の大切さ
文章の基本的なルール
NGな文章の書き方
を学びました。
「40記事くらい書いたブロガーさんで、文の書き方に悩んでいる」という人におすすめです。
沈黙のWebライティング

“ブログ記事”というコンテンツを作る上で勉強になったのが、「沈黙のWebライティング」です。
この本からはコンテンツ作りの心構えを学びました。
お前のコンテンツは、愛にあふれている。
いつも、この一節を胸にブログを書いています。
構成はストーリー調で、キャラクター同士の掛け合いにより内容が進みます。
「キーワード調査するときはシークレットモードを使う」といった、基本的なWebテクニックも紹介されており、ブログ運営の基礎知識も学べる良書です。
ドラえもんの国語おもしろ攻略 文法力がつく

次に紹介するのは「ドラえもんの国語おもしろ攻略 文法力がつく」です。
文法についてもう一度学びたいと思い、購入しました。
この本では、主語・述語・修飾語・十品詞・敬語といった、文を構成する要素が幅広く解説されています。
児童向けとあなどるなかれ、超有益な一冊です。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

最近読んでおもしろかったのが、「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」です。
「新しい文章力の教室」と同じく、この本からも文章の書き方を学べます。
特に勉強になったのが、「が」と「は」の使い分け方。
「が」と「は」、適当に使っていませんか?
私はいつも悩みながら使ってました。
曖昧に使いがちな「が」と「は」ですが、この本ではその使い分けについて、ひとつの回答がなされています。
詳しく知りたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。
SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64

こちらはブログのすごい人、なかじさん(@ds_nakajima)がYouTubeでおすすめしてた本になります。
▶【日給100万円超え】クリック率の高い記事タイトルの作り方
本のタイトルは「SEOに強いWebライティング 売れる書き方の成功法則64」です。
これもおもしろかったですね〜。
ポジティブライティング
数字を大きく見せるコツ
マジカルナンバー7を活用する
といった、細かい文章テクニックが満載の本です。
キャッチコピー作りの考え方についてもフォローされています。
少し局地的な内容なので、「新しい文章力の教室」や「「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。」を読んだあとに読むのがおすすめです。
売れるコピーライティング単語帖

ブログの記事名で悩んだときにパラパラめくるのが、「売れるコピーライティング単語帳」です。
ウソのようなホントの〜
〜だけが知っている
〜にお答えします
〜でも分かる
脱〜
といった、記事名に使える具体的なキャッチコピー例が2000個も載っています。
この本を参考にして書いたコピーがこちらです。
【キャンパーにグッとおすすめしたい記事 10選】
ちなみに、最初はこうでした。
【キャンパーにおすすめな記事 10選】
取り入れたのは「グッと」という修飾語です。
簡単な一言なのですが、自分の頭からはどうしても出てきませんでした。
「売れるコピーライティング単語帖」は、こんな感じで記事タイトル作成に役立ちます。
20歳の自分に受けさせたい文章講義

次に紹介するのは「20歳の自分に受けさせたい文章講義」です。
「嫌われる勇気」を書いた、古賀史健さんの本です。
この本からはライティングが学べます。
結論、文章はリズム(論理展開)が大事です。
エッセンシャル思考

次に紹介するのは「エッセンシャル思考」です。
これはマジでおすすめです。
「すべての本を捨てろ」と言われても、この本だけは死守します。
それぐらいお気に入りです。
「エッセンシャル思考」では、成果をあげるためのチカラの使い方が解説されています。
考え方は超単純。
一極集中です。
全部のことをやらなくていいんです、本質的なことだけにチカラを使えばいいんです。
ブログ運営を例に出して説明します。
ブログには、
Twitter
Instagram
YouTube
などなど、関連するさまざまな事柄がありますよね?
これらをすべて完璧にこなそうとすると、結局どれも中途半端になってしまいます。
本質的なところ(成果が望めるところ)に一極集中していく。
それがエッセンシャルな考え方なのです。
「エッセンシャル思考」を読むことで、一極集中の大切さに気付きました。
仕事だけでなく、趣味にも活用できる思考法です。
この本は著名な方々もおすすめしています。
▶リベラルアーツ大学:両学長
第16回 学長のおすすめ書籍【人生論】
▶クロネのブログ講座:クロネさん
ブログ初心者がまず読むべき本は「ブログ運営本」ではない!エッセンシャル思考のすすめ
エフォートレス思考
次に紹介するのは「エッセンシャル思考」の続編、「エフォートレス思考」です。
読むのを楽しみにしていたのですが、ぶっちゃけこれはイマイチでした。
要は「効率的な別のやり方を探す」ということなのですが、ブログ運営への適用はなかなか難しいと感じました。
Google AdSense マネタイズの教科書

次に紹介するのは「Google AdSense マネタイズの教科書」です。
これは読んでよかったです、超良書です。
「アフィリエイト主体の自分には関連性が低いかな?」と思っていたのですが、そんなことありませんでした。
この本を読むことで、運営ブログ(サイト)の完成形を強く意識できるようになりました。
グーグルアドセンサーという道も魅力的ですよ。
プリンセスマーケティング

次に紹介するのは「プリンセス・マーケティング」です。
この本はヒトデさん(@hitodeblog)もおすすめしている本です。
ブログ運営・アフィリエイトにおすすめの本(書籍)を超厳選して15冊紹介【初心者OK】
この本からは女性の購買心理を学べました。
相対的に、男性の購買心理もより鮮明に感じられるようになった気がします。
おわりに
以上、「読んでよかったおすすめの本、ブログ運営系」でした。
参考になるものがあれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!