《まなmath》について
はじめまして、《まなmath》を運営する 数学講師の中村章です。
数学学習では多くの生徒が「それはなぜ?」「どうすれば解決できるの?」という疑問を抱え「理解できない」「分かり難い」と悩み、あげくにはあきらめて使い方を暗記の流れをよく目にします。指導者側からの「コレ大事だから覚えて」はますます生徒の学習機会を狭くしています。
数理学を専門とする《まなmath》は、数学という「窓」から覗く「学びの景色」を変えることを目指しています。数学は学び方一つで他の物事への取り組みも変わると信じてやみません。「解けたらいい」からの脱却が私たちが目指すものです。
数学教育への新しいアプローチを目指し、noteの誌面で数学教育の現状を発信できればと思います。
はじめたきっかけ
「学ぶ」という行為は、本来自由で創造的なものであるはずです。小学校時の算数段階で「数や図形」への違和感がその後の学習で苦しんでいる生徒が多いのが現実です。
「習うより慣れろ」は古くから言われたことですが,慣れる場面に不可欠な「言語の発達」「言語の視覚化」が年を重ねてもとどまったままで苦しむ生徒が多いのが現実です。
ものごとの法則や原理を学びさらに発見するときに,数字を操る面白さを知り、日常生活の中に潜む数学を発見する。そんな体験ができる学習者を育てたいという思いが、 《まなmath》 を始めるきっかけとなりました。
私たちのアプローチ
数学的思考力の育成
個々の学習者に合わせた指導
実践的な問題解決能力の向上
教える側の指導力向上支援
これからの展望
私たちは以下の二つの目標を掲げています:
生徒の皆さんへ:「おぼえる数学は捨てよ」をモットーとする教材の提供
教える立場の方々へ:生徒の学習到達度に応じた効果的な課題提供の支援
「学び合い」を通じて共有できる数学教育を目指し、時代に即した効果的な学習プログラムの開発に取り組んでまいります。
皆様からのご意見、ご感想をお待ちしております。共に数学教育の新しい可能性を探求していきましょう。