![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67167398/rectangle_large_type_2_13c6e1051fe6ae0bfa06e968f6b1f146.png?width=1200)
就活の分からないをなくす為の地図アプリ戦法
就活をもっと面白く
就職活動を1年半
人材系ベンチャー企業で就活支援を1年
TEDxYNUに登壇「自己分析2.0」
エンタメ系中小企業で採用担当2年目
就活エンタメ化計画という夢を掲げ
就活をもっと面白くする情報を発信!
就活が楽しい!
そう思う人が増えたらいいなぁって思うんです
でも就活と聞いてポジティブな感情になる人は少ない
ネットで調べたり先輩に聞いたら何だか大変そう
就活が楽しい!にならない理由ってなんだろう?
やりたい事、いきたい会社が分からない
強みとか自己PR、自分のことが分からない
そもそも何からすればいいのか分からない
こういう色んな分からないって声をよく聞く
分からないから不安で、楽しめてないのかも
でも初めは分からなくて当然だと思う
就職活動なんてするの初めてだろうし
それにテストと違って就活には正解がない
〇〇会社に内定貰えば正解!
面接は〜〜と言えば絶対OK!
△△→@@の順番でやると上手くいく!
こういうのがないから余計に難しく思える
分からなくて不安で動けない…って状態か
ちなみに僕は就活を楽しんでほしいと思ってるけど
楽しみ方は人それぞれあると思う
僕の楽しみ方じゃ全く楽しめない人もいると思う
好きなこと、やってきた事が違うようにね
ただ、なんにせよやってみないと楽しさは見つからない
楽しそう/できそう ▶︎やる ▶︎楽しさに気づく
だから楽しそう/できそうの雰囲気を作りたいな
一歩目を踏み出しやすくなってもらうために
就活は地図アプリだ!
インスタで見つけたお洒落なカフェ
初めて行くとき地図アプリ使うよね?
現在地と目的地を入力するからルートが出てくる
徒歩、自転車、電車、車っていろんなルート
これって就活に似てるなって思うんですよ
現在地=強みや自己PRなどの今までの自分
目的地=やりたい事、いきたい会社
ルート=就活のやり方、進め方
地図アプリも現在地と目的地を入力しないとはじまらないように、就活も現在地と目的地が明確にならないとルートが見えてこない
大阪から京都にいくルートと大阪からアメリカにいくルートが全く違うようにね
「就活」ってざっくり考えると難しそう
けど、自分が何に不安を感じてるのかが分かると、何からしたらいいのか見えてくるんじゃないかな
今回は以上!