三麻牌譜検討7(´へεへ`)
今回も(´へεへ`)さんの牌譜を見ていきます
1枚目
2件リーチが入って何切るかです
(´へεへ`)さんは5p切り。絶対に刺さりたくない親に中筋、3枚切れるからですかね。8sは生牌、67sでダブルワンチャンスができていますが危険度はどのくらいでしょうか。
みーにん本より、以下はそれぞれの危険度です
・無筋5s 18.7
・普通の無筋8s 13.3
・ダブルワンチャンス8s 9.0
・ノーチャンス8s 4.5
普通の無筋と比較してみてダブルワンチャンスはそこまで安全ではないようです。巡目と相関しているので11巡目のダブルワンチャンスなら普通の無筋と比べて、両面でささる放銃率は半分以下だと思います。
2枚目
※下家は6巡目ツモってきた牌をカンし1sツモ切り
先制されています。赤、ドラ2でテンパイ。
(´へεへ`)さんは2pを止めました。
残り待ち候補は2p、58p(ワンチャンス)7p愚形、8p愚形、36s(ワンチャンス)、1m、中、東
自然に待ちになりそうなところは上のみです。ワンチャンスで両面待ちの可能性はうすくなり、相対的に2p、中、東のシャボの危険度が上がります。
下家は9s7s9sという順で嵌張を払っています。
2pで当たるとしたらシャボだとは思いますが、4pカンする前の形を想像してみると、22444pと持っていたことになり、1p切りはやや早く思えます。97s落とす前で2244という形で4pツモってきたことはありえます。
実際はこういう形。
12444pと持ってて、1p切って2pくっつきだけ見て97sを落としに行ったが、1p切ったあと2p重ねて、ポンテンや三暗刻を見れる2pを残し97sを落としにいきました。ツモ牌で自然に不自然な手順に見えて待ちが強いです。逆に下家の立場だったら、こういう不自然に見せる手順にすることが大事だと思っています。たとえ三暗刻つかなくても想像しづらい待ちにするのは強いです
4pカンは224444pから先にするのはあるかと思いますが3p対子ならないでしょう。
牌が多くさらされていて、残り持っているブロックが何となく見えてきそうです。まず、ピンズ上、索子真ん中、中、東、2p、7p,8p,1mあたり対子、8s暗刻が濃いところです。1123444から1p先に切るのもありえます。
実際当たり牌なだけに2pが濃くなる要素があるかしっかり精査したいです。下家はカンしてなんとしてでもテンパイしたい状況だったとして入り目は両面のほうが多く、愚形が残るのは確率的に高い。シャボが超危険。という感じでしょうか。それでも2pは対子で持っていることは1mや東、中と比べて少ないほうです。単純に残り待ち候補から放銃率計算すると13%くらいになりますが、読みを働かせると20%くらいまで上がるのかもしれません。そうなると切れない牌になるって感じでしょうか。こっちの待ちがいいだけに押したくなります。
3つ目
リーチを受けている状況
4p切り
次は満貫テンパイ
3pは切らず
下家が降りたことから、ドラのダブ東は対面が持っている可能性が上がったでしょうか。待ちが悪く押しづらいです。
残り待ち候補は36p、25s、36s、58s、69s、白東、愚形は36pがリーチ時点で3見えだったので5pとのシャボもあります。愚形はたくさん残ってます。4sと6sは3枚見えでワンチャンス。36pの放銃率はどのくらいでしょうか。みーにん本には7筋通ったときの3pの放銃率は18.8%とありました。愚形の可能性は低いですが、他の両面が薄いのと、宣言牌4pで手順的にも36pが濃いので25%くらいありそうです。
愚形待ちで親リーに押せる要求打点は、1枚抜き、放銃率20%を押すときは、10900点です。2枚抜きなら14300点です。放銃率はより高く、打点もダブ東のドラや赤が見えていないので2枚抜きくらいと考えたほうが良さそうです。降り打ちする可能性は高いですが、ここは引きなんですね。
4枚め
2s、4pをツモ切ってるのは接続切れだったからです。フリテンでテンパイしました。
リーチ
フリテン3面待ち。ツモなら10002000です。打点がつくっていうことと、親はまだ河がおとなしいので降りてくれることを期待してですかね?勇気がいるリーチです。