![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154049684/rectangle_large_type_2_64976dafa2e6dc11d680a50aeb04f5de.jpeg?width=1200)
DB UIC-Z客車の系譜:Bvmz 185
2等区分/開放室合造客車の登場
![](https://assets.st-note.com/img/1725969307-q9w0D4O1APaX8lCxtJWHjIyk.jpg?width=1200)
背景
2クラス制の国際特急列車EuroCity(EC)や国内線特急列車InterCiy(IC)では、2等車では1950年代に基本設計されたUIC-X車両の区分室客車Bm 234形を最高制限速度200Km/hに改良したBm 235形が組成され、当時から空調設備付きの車両が望まれていたDBでは、1978年からエアコン付き2等車で初めての量産先行された開放室客車のUIC-Z客車(Bpmz 291)が登場し、利用者に歓迎されました。
1980年代後半にはDB最初の高速新線であるHannover–Würzburgが開通し、続いて1991年には2番目の高速新線であるMannheim–Stuttgartも開通したことによる高速列車運行は、1970年代に基本コンセプト策定が行われ、1985年には製造完了した2等開放室客車のBpmz 291を気密車体化させたBpmz 293がそれら高速新線走行に対応していました。一方、ミンデンのドイツ連邦鉄道中央局と車両メーカーのLHB社(現在のALSTOM)は、1986年に共同で基本設計や部品はBpmz 291に準じた新世代区分/開放室合造客車を開発しました。
ここから先は
9,830字
/
12画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?