【店主のひとりごと】15
店主のアキラです。
いつも投稿をご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、私の20代後半〜30代前半の話になります。
Hから始まる紳士服専門店に転職した私は、岩手・北上店→福島・会津若松店で2回のオープン立ち上げと店長補佐を経験し、いよいよ店長として秋田・大館店に赴任しました。
大館といえば、なんといっても秋田犬です。
めんこいので、私も大好きです♪
大館は、忠犬「ハチ公」の出身地で、大館駅前には渋谷駅(東京)と同型のハチ公像が建てられています。
秋田犬は、ヘレン・ケラー(神風・剣山号)やザキトワ(マサル)に送られた犬種としても知られております。
ちなみに大館市内には「秋田犬の里」と「秋田犬会館」という2つの施設があるので、「秋田犬が好き♪」っていう方は両方尋ねると楽しめると思いますよ〜
それと、大館駅前にある花善の「鶏めし弁当」は、ぜひ食べてほしい!
また秋田比内や大館本店の「比内地鶏親子丼」も欠かせませんね〜
「きりたんぽ」、「だまこ」、「味噌たんぽ」もおすすめです♪
山口製菓店の「アンドーナツ」(通称・油パン)はまだあるのかな〜 懐かし〜
夏の間、大館から鹿角に向かう国道には「ババヘラアイス」が出ていて、よく食べました。
大館で使う方言としては「んだすな〜」のマスターは欠かせません。日常、いろいろな場面で登場します。
人によっては津軽弁が混ざっており、「んだびょん」という人もいました。それを聞いた時は、岩手・北上で聞いた「じゃじゃじゃ」以来の衝撃を受けました。
近所の愉快なおじいさんに「アバァ〜 ママ トッテ ケ」という、フランス語チックな秋田弁も教えていただきました。意味分かりますかw
それと、個人的に大館でハマったのは「渓流釣り」です。
休みの日には米代川系「長木川」の上流に向かい、山女(ヤマメ)と岩魚(イワナ)をひたすら追っかけてました!
天然のヤマメとイワナは、それはそれは美しく、川も木も空気も空もキレイで、時より見かけるカワセミのなんと美しいこと♪
春にはカタクリやキクザキイチゲ、アズマイチゲ、ニリンソウといった、可憐な花の群生が見られ、釣りをしながら、ミズやウルイ、葉わさび、山ウド 、しどけ、アイッコなんかの山菜もゲットできるので一石二鳥です。
そういえばこの時期、大館樹海ドームが建設され、「B'z」、「SMAP」のコンサートが立て続けに開かれ、地元はその話題で一時もちきりになりましたw
そうそう、この時期に長女が生まれました。
長男は岩手・北上産で、長女は秋田・比内産です(生まれた病院の所在地)。
あれっ 仕事と雪の話が出てこないw
続く。