![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27424010/rectangle_large_type_2_775252b68fcd4a2e8c0587d70d676ea1.jpeg?width=1200)
銀行の預金金利を知っていますか?
子どもがお年玉をもらったら、まずあなたは何と言いますか?
たぶん、「銀行に預けるよ。」と言いませんか?
今回の新型コロナウイルスの経済対策で全ての国民に給付された、定額給付金。
給付されたら生活費や欲しかった物を買うという人と貯金をするという人がいますが、まず銀行に預けるのだと推測します。
日本人は、「貯金」が好き
日本銀行が資金循環の日米欧の比較を発表しています。
見てわかるとおり、現金・預金は日本が圧倒的に多いことがわかると思います。
1,835兆円のうち、53.3%が現金・預金です。
みなさんのお金はどこに入っていますか?
なぜ銀行に預けるの?
みなさんは、なぜ銀行に預けるのでしょうか?
前段にも書いていますが、お年玉をもらったら親から「銀行(郵便局)に預けるんだよ」と言われて育っていませんか?
それが普通なんだと思って、給料を銀行の定期預金にいれて、子どもにも親から言われたように、「銀行(郵便局)に預けるんだよ」と言っていませんか?
日本では、大人になるまでお金に関する勉強をしないので、親から教わったことが常識になっているのです。
銀行の金利を知っていますか?
さて、ここからの本題ですが、銀行に預けたお金は1年後どれくらいの利息がつくか知っていますか?
このサイトで、金利をみることができます。
6月3日現在の、普通預金の平均金利は・・・
0.001%です。
100万円を銀行にあずけて、1年後に利息が10円です。
それに税金が20%かかるので、手元に残る利息は8円になります。
そして、時間外にATMで出金をしたら220円・・・。
あっという間にマイナスになってしまいますね。
ちなみに、郵便局の金利の推移は下の図のとおりです。
1974年は、年4.32%です。
100万円を1年預けたら、43,200円です。
そりゃ親も銀行に預けるっていいますよね。
100万円の利息が100万円になるまでのおよその年数は、
1974年→17年
2020年→72,000年・・・・・。
生きていませんね(笑)
銀行預金だけだとお金は貯まらない
働いてもらった給料を銀行に預けても、金利がこんなに低いといつまで経ってもお金は増えません。
増えるのは自分が積み立てた元本だけです。
ちなみに、30歳から60歳までの30年間で老後2000万円で問題になった2000万円を貯蓄するために必要な月々の積立額の比較をしてみました。
①:現在の普通預金の金利
②:現在の定期預金の金利(最高)
③:1974年の金利
いかがですか?
現在の普通金利で30年預金しても、利息は3千円ですよ。
知っていましたか?
このように金利を知っていると将来の計画が立てられるので、知っておくことが重要です。
最後の7%なんてないよ!って思っているでしょ?
実はあるんですが、また次回で
いいなと思ったら応援しよう!
![Akira @AFP](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8600/profile_ac15fa1354f055712a55917d09319ad9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)