学資保険の利回りを考えていますか?
子供が生まれたら学費をどうするか悩むとき、最初にまず思い浮かぶのが、
「学資保険」ですよね。
その「学資保険」を選んだ決め手は何ですか?
だいたいの人は、生命保険に入っているので、担当者から
「学資保険」を勧められた。というのが多いかもしれません。
または、保険ショップで、「払戻率が高いですよ!」といって紹介されて加入した人もいますよね。
払戻率を利回りで考えたことありますか?
生命保険の学資保険の場合、支払った額に対して保険会社から払われる額の「払戻率」を広告で出しているところがほとんどです。
ただ、その払戻率が年利何%か?って考えたことがありますか?
〇条 件
契約者:1990年4月20日生 男性
被保険者:2020年4月20日生 男性
学資保険金額:200万円
学資保険で有名な「ソ〇ー生命」でシミュレートしてみます。
保険払込期間:10年
保険期間 :18年
総払込額 :1,932,000円(16,100円/月)
受取学資資金:2,000,000円(+68,000円)
払戻率 :約103.5%
この「103.5%」という数字は、年利何%なのでしょうか?
年利は、エクセルを使うと計算することができる
エクセルの「IRR関数」を使うことで簡単に年利を計算することができます。
IRR関数を使った結果。
年利は・・・・・。
年0.28%でした。
この年利を見てどう思いますか?
高い? 低い?
新型コロナ不況で、今後金利が上がっていくかどうかはわかりませんが、
18年間はこの金利で固定されます。
しかも、学費のインフレもあります。
安易に、学資保険に加入しているから大丈夫と思わずに総合的にみて、将来計画を立てていくことが必要ですね。
ちなみに、我が家の子供には、学資保険は加入していません。
長女:低解約利率変動終身保険+つみたてNISAで運用
次女:つみたてNISAで運用
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートをお願いします。
無駄と思われないようにいいものをお届けできるようにがんばらせていただきます