
【時を戻そう】#36
久しぶりに伏見稲荷大社に行ったら頂上ついた瞬間に雨が降って持ってるのか持ってないのか分からないバッハです。
僕は雨男なのでしょうか。それとも頂上まで降らなかったから晴れ男なのでしょうか。
人がほとんどいない状態でした!! あんな伏見稲荷大社は初めてでした。
ゆっくりと千本鳥居などを登って行って、たくさん考えことをする事ができました。
やっぱり京都に住んでてよかったって思う瞬間です。
さて、今日なんですが"時を戻そう"というネタで書いていきたいと思います。
堂々とパクってます。ペゴパさんお借りします!!
実は今日自分自身が無意識に取った行動を振り返って、この記事を書いておこうと思いました。
時を戻そうというのは、自分がやったことを後悔して時を戻したい!! ということではなく
前の時代の人々の行動様式に時を戻してみようということです。
現代社会は便利なもので溢れています。
スマートフォンもそうだし、いろいろな道具や交通などが日々便利になっていますよね。
だけど、あえて便利なものから離れ、違うものを使ってみたらどんな事が起きるんだろうと思ったんです。
今日僕が取った便利に見えない行動
1. 快速ではなく普通列車に乗る
冒頭で述べたとおり、今日伏見稲荷大社に行きました。僕は電車アプリで時刻など見てたんですが、快速で到着する時間と普通列車で到着する時間が20分違ったんですね。
僕からしたら20分しか違わなかったんですね。
快速乗っても普通乗っても20分だけの違いなら普通で行こう、座れるし。
そう思いました。
僕は東京出身でずっと都内の満員電車に乗っていたので分かりますが、あの電車の喧騒が大嫌いなんですよね。
移動だけで疲れる。
僕は移動も楽しみたい人なんですね。
確かに快速に乗ったら20分短縮して早く目的地に着ける。
でも快速って大体座れないんですよね。
みんな急いでてそれに乗るから。
快速乗っているだけで僕はなぜか心が忙しなくなるんです。
だったら絶対に余裕を持って座れる普通列車で心落ち着かせながら音楽聴いたり、本読んだりしようと思いました。
やった結果なんですが、めちゃくちゃよかったです。
逆に考えたんです。
快速に乗るまでして急ぐ理由あったっけ?と。
確かに朝の通学通勤などは急いでると思いますが、お出かけ程度で急ぐことあります。
お出かけって楽しみたいじゃないですか?
なのに疲れちゃうんですよね。
そんな方はあえて普通列車乗ってみたらいかがでしょうか。
座れる保証はしませんが...。
ゆっくりゆっくり自分のペースで生きていこうって思えますよ。
2. 写ルンですを購入
そもそも写ルンですを知らない人が増え始めてる気がするんですが、皆さん知ってます?
昔って言ったら言い過ぎかもしれないですが、昔のカメラです。笑
撮れる枚数に制限があって、しかも一回撮った写真は撮り直せないんです。
たまたま伏見の道を歩いてたらデジタルフィルム屋さんを見つけて入ったんですね。
なんかフィルムって暖かくないですか?
スマホにはない世界観ないですか?
僕は小学生以来使っていない写ルンですに目が行きました。
懐かしいと思うと同時になぜか無性に写ルンですで写真撮りたい!!って思ったんです。
27枚撮れるやつ1つ1,500円しましたが写ルンですを買いました。
少し高いなって思ったんですけど、それよりもなぜか写ルンですの魅力に惹かれて買ってしまいました。
今週末に撮れるチャンスが来るのですごく楽しみです。
写ルンですを使う事で今までと自分の心境がどう変わるのか。
まだ買って使ってないので使ったらまたレビューしようと思います。
でも何かが自分の中で起きると思います。
さあ、時を戻そうというテーマだったんですが、今日ぼくは快速じゃなく普通列車に乗る、写ルンですを買うという時を戻した行動をしました。
一つわかった事があります。
便利≠良い
です。
便利なものも良いですよ!! ただ便利なものだけが良いわけではないという事です。
昔使われていたものは今になって味を出して良くなることもあるんだなって思いました。
またそれにしかない良さに気づくこともできます。
便利以外の良さに触れてみませんか。
レトロにハマりそうです。
ではまた!!