![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39101210/rectangle_large_type_2_214b83c8e81fafcdbf7458f115dfedcc.jpg?width=1200)
ラガヴーリン16年とゴルゴンゾーラチーズ
どうもこんにちは、あきです。今日は昨日の続きということで、「アイラの巨人」ことラガヴーリン16年とゴルゴンゾーラチーズ(ブルーチーズ)をあわせてみました。
まず一口、ラガヴーリン16年を口にしますが、昨日と同じヤヴァイ味がします。スモーキー過ぎて受け付けません。
ここで、ブルーチーズを一口、うわっ。青カビ独特の臭みがあって、これもまた臭い。
ゴルゴンゾーラチーズを一口食べつつ、ラガヴーリン16年で流し込む......
アレっ!?美味しい!!
あっけにとられたかのようでした。クセの強いもの☓クセの強いものの組み合わせが見事にプラスにはたらいたのでしょうか?コレは面白いなぁーと。
どっちも単体ではクセが凄すぎるのですが、ブルーチーズの臭みとラガヴーリンのスモーキーさが良い感じでマッチングしています。面白いし新しい。
初めてアイラウイスキーを勉強してよかったと思いました。
生ハムとラガヴーリン16年と合わせてみてもまぁ悪くはないものの、やっぱりゴルゴンゾーラチーズの相性が抜群みたいですね。
何ていうか本当にアイラウイスキーを勉強してよかったとしみじみおもいました。
アイラウイスキーも残すはアードベッグとラフロイグのみ。今日も勉強です!!