
投資家心理が株価を動かす
こんにちは、堀北晃生です。
株価とはどのような要因で決められているのか?
過去の利益に基づいて計算したり、過去の株価のリズムに合わせて決まっているかのような分析方法もあります。
しかし、最も大きな要因は「投資家心理」です。
投資家全体が強気の場合は、業績に関係なく株価が上昇します。
また投資家全体が弱気の時は、どんなにいい決算発表をしても、株価が下落します。
つまり、相場全体のトレンドによって投資家心理の強気弱気が決まります。
その状態の中で、更に魅力的な銘柄は買われ、先行きが不透明な銘柄は売られます。
どんなに優れたテクニカル分析や、財務戦略を分析しても人の心を読むことができなければ値動きを予測できないと言えます。
投資家心理が強気であり、全面高相場になった場合は、業績が多少悪くても「割安感」ということで長期的な買いが入ります。
このような強気相場の時は、下がると利益が出る「空売り」を仕掛けると、逆に株価が上昇して損に繋がります。
そのため全面安相場の時は、空売りを無理に仕掛けないことが長期的な利益を出すポイントとなります。
個別銘柄の投資戦略は、あくまでもトレンドの流れの中にあるものであり、トレンドの逆のポジションを取ることは無謀極まりないと言えます。
まずは、相場全体が強気なのか、弱気なのか、様子見なのか。
これを見極めることが重要です。
その上で、投資家心理の流れにそぐわないポジションは整理し、次の流れが来るまでじっと待つことが重要です。
チャンスはいくつでもありますので、この流れを読み取り、適切なタイミングで利益を出す事が重要だと言えます。
▼無料動画講座はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
