シンクハピネス11年目突入
12月24日クリスマスイブでございます。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
いま21時くらいなんですけど、今日は何ヶ月か振りに何もない夜なんです。打ち合わせがあったり会食や飲み会があったり、そんな日々をここ何ヶ月かは過ごしてきまして、何も予定が入っていないこの日を待ち望んでいました。
何もない日ってすごく大事ですよね。今日何しようかな〜って考える時間からワクワクだし、本読もうかな、映画観ようかな、走りに行こうかな、物書きしようかなとか、仕事の次の展開はどのようにしようかなとか、その時間がすごく好き。
今日は久々な何もない時間なので、ご飯食べてゆっくりしようと思って過ごしています。あ、ご飯は今日も鍋です。家では一年中鍋です笑。
一つだけ言っておきますが、けっしてクリスマスイヴのぼっちをアピールしたいわけではないですからね。けっして。
このnoteの音声ver.はこちら。
さて、話は変わりますが、本日12月24日でシンクハピネス、僕が代表を務める会社は11年目を迎えることができました。11歳になったっていうのかな。10年って長いようで短かったなあっていうのはありきたりな言い方ですけど、でも頑張ったなぁと、今日だけは自分を褒めてあげたいというか、そういう気持ちにしてあげたい、特別な日です。
去年は、会社の朝礼で10周年を迎えましたみたいなことをみんなに話したんですが、今年はしませんでした。うーん、できなかったという言い方が適切かなー。
ちょっと迷いました。この気持ちを勿論みんなと共有したいって思いはすごくあったんですけど、なんかね、もちろん個人的にはめちゃくちゃ嬉しいというか、10年間の思いが込み上げてくるというか、本当に沢山のことがあった10年間だったし、投げ出さないでよくやったなという思いはあります。もっと言うと、よく命があるなと、大袈裟かもしれないけど。覚悟を決めてやってきた10年でした。
でも、「今日で11年目を迎えましたー!」なんて話を朝からした時を想像すると、なんかこう気を遣わせてしまうというか…。
みんなそれぞれの一日があるじゃないですか。今日はねクリスマスイヴだし、これから行く利用者さんのことを考えているだろうし、最近寒くなってきて体調を崩しているスタッフもいるし、もしかしたら体調を崩している家族がいて心配して出社しているスタッフもいるだろうし、今日終わってからのデートのことを楽しみにしているスタッフもいるかもしれないし、なんかそういうそれぞれの一日のはじまり対して、かすやの変なノイズを入れたくないみたいな。
今日はクリスマスイヴであって、シンクハピネスが11年目を迎えることはみんなにとっての特別な日ではないもんなーとか思って。
あ、これあれですよ。なんだろう、強がって言ってるわけではまったくないですからね。
なんか最近そういう考え方になってきていて。ひねくれてますよね笑
僕がシンクハピネスの代表をたまたまやっていて、たまたま10年経って、もちろんみんなの力によってここまで来れたという事実以外何者でもないんだけど、自分が「11年目を迎えました!」なんて話をして、みんなの一日のはじまりにノイズを入れたくないということで今日は話をしませんでした。(2回目です笑)
もちろん、個人的にはですよ、本当に色々あった10年だったので、自分自身に対しては褒めるという言い方がいいのかどうかわかんないですけど、よくやったなって本当に思いたい日なんです。それに、みんなに感謝の気持ちも言いたい。
だから今年はここで言います笑
11年目を迎えられたのは、シンクハピネスのスタッフのおかげで、日々大変な思いをしながら看護やリハ、ケアマネジメント、事務、フラスタを続けてくれているおかげだと思いますし、それに、LICに関わる全ての人たちやフラスタのお客さん、たまれの人たちや府中の人たち、今まで僕がお会いした人たち、今年はじめまして出会ってお世話になった人たち、色んな人たちの顔が思い浮かんできて、そんな全ての方に感謝を伝えたいです。
こういう方達に支えてもらったという言い方はちょっと違うかもしれませんが(支えられてと僕がいうのはおかしいから)、僕にとっては本当に力になっているんです。みなさんに会うだけでというか、交わす一言だったり、僕に向けてくださる思いとか、それがネガティブなものだったとしても、自分の力になっているって、これは自信持って言えます。
だからよくここまで来れたというか、毎日頑張れるのも本当その力のおかげで、みなさんがそこに居るだけで、目の前に居てくれるだけで確実に力になってます。これからも、皆さん周りにいて欲しいのです。居てもらえるだけで、僕は結構、まあまあ、すごく頑張れますので、これからも宜しくお願いしたい。
ちょっとひねくれた話をしてしまったかもしれませんが、連載にも書いたんですけど、フラスタは周年記念はあんまり特別視はしていなかったりするんですよ。自分たちにとっては特別かもしれないけど、まちの人たちにとっては特に何ら変わらない一日だということは忘れちゃいけないなって思っていて。
そんな中で、「お祝いしたいよ!」という方が嬉しいことに増えてきたので、周年記念でマルシェとか万博とかそういうイベントやろうみたいな感じてやるようになったんです。こういう考え方が、自分の中にも根付いてきて。
「おめでとう!」って言ってもらえるのはすごく嬉しいし、プレゼントはいつでも待ってます笑
ただ、自分から「祝ってー」みたいなことって言うのすごく苦手なので、みんな気づいた時に声かけてくれたらいいなっていうくらいの感覚でいます。
繰り返しますが、個人的には12月24日はすごく特別な日です。間違いなく。
11年目どんなことをしたいか、するかみたいな話は、そろそろ2024年が終わって2025年になるので、年明けくらいにそんな話ができたらいいかなと思っています。ちょっとだけ10年目を振り返っておくと、シンクハピネスを主語として話すなら、代表かすやとしては、こう言い方をするのはちょっとあまり良くないかもしれないんだけど、おそらく7割ぐらいの力の注ぎくらいになっていたかもしれません。もちろん、全力ではやっていました。
ここ1ヶ月くらいで気づいたんだけど、自分の仕事の仕方の問題で7割くらいしか力を出せていなかったんじゃないかって、ちょっと後悔する1年になったかなと思っています。もちろん手を抜いていたわけではないんですよ。
24時間のうち、最大集中して仕事をする時間が少なかったかな。沢山の仕事があって、あっちこっちに気を取られてしまって中途半端になってしまう時間があったと思います。
マルチタスクができない方じゃないので、自分の中では時間配分を考えてやっていたんだけど、2024年ってシンクハピネスにとっては大事な年で、そこにどれだけ力を注げたかというと、ちょっと分散してしまったように思えます。基本7割くらいで、要所要所で20割出すみたいな。だから、本当はもっとできたこともあったと思うし、やらなければいけないこともあったと思うんです。それがうまくできていなかった10年目だったのかなと、12月に入ってからすごく反省していました。
そんな中、スタッフは本当に頑張ってくれていて、今年は機能強化訪問看護ステーションⅡを取得したり、去年から今年入ったスタッフがみんな活躍してくれていたり、本当に素晴らしい2024年になりました。本当に良い人たちが入ってきてくれたと思いますし、いいチームになったなって思っています。
個人的には連載を担当させてもらったり、個人としての取材が多くあったりと新しい出会いが多かった1年でしたね。年始に今年は「かすやを出していきます」なんて宣言したので、まあまあ予定通りになったと思います。
来年以降のための良い助走期間になりました。まだまだ来年以降、やることがたくさん待っているというか、やらなきゃいけないことがあるので、年明けくらいからすぐに動きます。新しいことを報告できる日も近いので、楽しみにしてもらえると嬉しいです。
11年目もシンクハピネスを宜しくお願いします!
僕も今年以上に頑張りますので、僕らの変化を楽しみにしていてくださいね。
シンクハピネスのHPの代表メッセージが今年変わったの気づきました?多分ほとんどの人が読んでいないと思うので載せておきました。
これからも、スタッフ、その家族や大切な人たち、利用者やその家族、まちの人たち、僕らに関わる全ての人たちの「”いま”のしあわせをつくる」ことを、シンクハピネスは目指します。
自分と自分以外の境界線上にある価値を大切しつつ、自分の価値も大切にしながら、周りの人たちへの感謝を忘れずにみんなと一緒に暮らしていきます。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします!
それでは、Happy holidays!!🎄
サムネイル photo by ひろし